あなたに息子がいて、小学校入学に向けて「この色がいい!」と選んだランドセルが、一般的に「男の子らしくない」とされる色だったら、 どう感じますか? 今月の特集は 「ジェンダー平等」です。取りつくろうことなく、あなたはあなたのまま、わたしはわたしのままで輝けるように。 自分の中の「思い込みや多様性」に気づくことで、相手の多様性に気づく第一歩となります。
「朝食作りはお父さん 夕食作りはお母さん わたしの家族はゆいまーる」 --- この標語は、男女共同参画推進委員会が行った標語募集で、入選した山城佐織さん(小学5年生、写真右端)の作品です。佐織さんにとって、家庭の中でお父さんとお母さんが料理を分担することは、特別なことではなく、ごく自然な日常の一部。「誰かひとりが大変な思いをするのではなく、みんなで支え合える世の中になったらいいな」と語ります。
子どもたちは男女の役割に対する意識が柔軟で、学校では男女混合名簿や制服の選択制の導入が進むなど、より自由な価値観が広がっています。
その一方で、大人が無意識のうちに「男らしく」「女らしく」と決めつけてしまう場面も少なくありません。ランドセルの色や服装の選び方、髪型など、知らず知らずのうちに性別の枠を押し付けていないでしょうか。
今回は、男女の役割について思い込みを見直し、男女という枠にとらわれない性の多様性についても考えてみたいと思います。
アンコンシャス・バイアスとは、経験や見聞きしたことから、無意識のうちに形成される考え方の傾向のことです。アンコンシャス・バイアスに気づかないままでいると、知らずに相手を傷つけたり、自分自身の可能性を狭めてしまうことがあります。
下記の項目はバイアス(思い込み)でしょうか、 家族や同僚と考えてみましょう。
仕事と家庭生活の調和を図るには、男性の育児休業取得が大きく関わっています。これまで「育児は女性が担うもの」という思い込みがあり、男性の育児休業取得率は低い傾向にありました。しかし、近年では社会全体で育児休業を取りやすい環境整備が進められています。
これからお子さんを迎える予定のある方は、職場で育児休業について相談してみてはいかがでしょうか。
また、男性が育児休業を取得することは、単なる一時的なサポートではなく、育児の楽しさや大変さを共有することで、パートナーとの協力体制を築き、これから続く子育てに積極的に関わるきっかけにもなります。
▶︎各種条件があります。詳しくはこちら(厚生労働省)をご覧ください。
「性のあり方」は、身体的な性だけではなく、SOGIESCのようにさまざまな性の要素があります。
また、これらは「男性か女性か」とはっきり分けられるものではなく、多様で連続的なものとしてグラデーションで表現されます。例えば、特定の同性に特別な感情を持ったことがあったり(性的指向)、最近では男性も化粧を楽しみます(性表現)。
あなたも、SOGIESCのグラデーションのどこに位置するか、自身に問いかけてみましょう。ご自身の多様性について問いかけることが、他者の多様性について理解を深める第一歩になります。
SOGIESCとは、
● 性的指向(Sexual Orientation)
● 性自認(Gender Identity)
● 性表現(Gender Expression)
● 身体的特徴(Sex Characteristics)
の頭文字を取った言葉で、性の多様性を包括的に示す概念です。
沖縄県ではパートナーシップ・ファミリーシップ制度を導入します(令和6年度中)。
目的
全ての県民がその個性や能力を十分に発揮し、個人の尊厳と多様性が尊重される社会の実現を目指します。
対象
性的マイノリティ当事者だけでなく、事実婚のカップル、また家族として子や親などの近親者も届出可能です。
南城市では平成29年2月に「男女共同参画都市」を宣言しました。令和5年3月には第2次行動計画「なんじょう四間切輝きプラン」を改定し、「誰もが自分らしく輝き、自由と文化あふれる福寿のまち南城市」を基本理念に掲げています。
南城市女性相談 | TEL 098-917-5212 平日 9:15~12:00/13:00〜17:00 |
---|---|
てぃるる女性相談 | TEL 098-868-4010 火〜土曜 10:00〜17:00 |
てぃるるLGBTQ | TEL 098-880-8434 土曜 10:00〜17:00 ※年末年始を除く |
みんなの人権110番 | TEL 0570-003-110 平日 8:30〜17:15 |
南部福祉事務所 | TEL 098-889-6364 平日 8:30〜17:15 |
てぃるる男性相談 | TEL 098-868-4011 日・月曜 10:00〜16:00 |
女性の人権ホットライン | TEL 0570-070-810 平日 8:30〜17:15 |
子どもの人権110番 | TEL 0120-007-110 平日 8:30〜17:15 ※通話料無料 |