証明書のコンビニ交付って?
コンビニ交付は、マイナンバーカードを利用して市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。
また、お住まいの市区町村と本籍地の市区町村が異なる方の戸籍証明書も取得できます。
☆コンビニ交付について詳しくはこちらをご覧ください。(外部サイト)
ご利用可能時間
毎日6:30~23:00(ただしメンテナンス時を除く)
取得できる証明書と料金
- 住民票の写し(ただし住民票コード、個人番号入りはコンビニでは発行できません。)
- 住民票記載事項証明書
- 印鑑登録証明書
- 戸籍全部(個人)事項証明書
- 戸籍の附票の写し
- 所得証明書
- 市民税・県民課税(非課税)証明書
☆料金は窓口での発行手数料より100円お安くなります(ただし、戸籍関係証明書を除く)。
サービスが利用できる店舗
- ローソン
- サークルKサンクス
- ファミリーマート
- イオン琉球
- セブンイレブン
- ミニストップ
- イオンリテール他
※沖縄県内だけでなく全国の店舗でご利用いただけます。
※マルチコピー機が設置されている店舗に限ります。
注意事項
- 利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードが必要です。
- マイナンバーカードに設定されている暗証番号を3回間違えるとロックがかかります。ロックを解除するには、ご本人がマイナンバーカードをご持参のうえ、 南城市役所1階市民課窓口までお越しください。
- 「利用者電子証明用 電子証明書」の発行・更新を行った場合、それ以降24時間は、証明書の発行が行えませんのでご注意ください。
- 1通が複数枚になる証明書はホッチキス留めはされません。取り忘れのないようご注意ください。
- コンビニで取得した証明書の返品、交換、手数料の返金はできません。印刷不良があった場合は、その場で店員にお声かけください。
- 住民票コード、個人番号入りの住民票はコンビニでは発行できません。
- 印鑑証明書・税証明書は、マイナンバーカード所有者のもののみ取得できます。
- 転出届を出された方の世帯の方は、転出者が新住所地で転入届出をするまで、コンビニでは発行できません。
- 自動交付機は平成29年9月末をもって廃止されましたが、印鑑登録証を兼ねている市民カードは、窓口での印鑑証明書の発行に必要ですので、今後も大切に保管してください。