パスポート(旅券)

※2025年3月24日より新パスポートの発行がはじまります。交付までにかかる日数が従来より長くなる場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。

申請について

対象者 住所が南城市の方
申請窓口 南城市役所 市民課 (申請書は市民課窓口にて配布しています。)
受付時間 平日 午前8時30分~午後4時まで (正午~13時の間、土日・祝日・慰霊の日・年末年始はお休みです。)
必要書類 下記(1)~(5)をご持参ください。

(1)一般旅券発給申請書(5年旅券または10年旅券)

※窓口に備え付けてありますので、その場で記入することも可能です。

※20歳未満の方は5年旅券のみ。20歳以上の方は5年旅券か10年旅券を選ぶことができます。

(2)戸籍謄本

発効日から6ヶ月以内のもの。

(3)証明写真

6ヶ月以内に撮影されたもの。縦4.5cm×横3.5cm縁なしで正面向き、上半身(肩より上)、無帽、無背景のもの。(カラーコンタクト、サングラス不可)

※写真は規格が厳しくなっており、規格に合わない場合は、撮り直しをお願いすることがあります。必ず事前にこちら(外務省サイト)をご確認ください。

(4)本人確認の書類(コピー不可)

下表のAは1点のみで可。Aの書類がない場合はBのアを2点、またはア+イを提出(イの2点は不可)。

A
1点でいいもの
官公署発行の身分証明書
(顔写真付きのもの)
日本国旅券、運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住基カード、海技免状、船員手帳、 身体障がい者手帳(写真張替え防止がされているもの)、小型船舶操縦免許証、 官公庁職員身分証明書、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、 無線従事者免許証、運転履歴証明書(H24.4.1以降交付のもの)
B
アを2点
または
ア・イを各1点
健康保険証(健保・国保・船員・共済)、後期高齢者医療費保険者証、介護保険被保険者証、公的年金手帳・証書(国民・厚生・船員保険・共済)、恩給証書、印鑑登録証明書(実印とのセットで受け付けます)
写真付き身分証明書(社員証・学生証)、在学証明書、失効旅券、所得証明書、療育手帳 
本籍地市町村発行の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書(写真付き)、
母子手帳(小学生以下)、乳幼児医療受給者証

(5)前回取得したパスポート

有効期限内にパスポートを切り替える場合(残存有効期限が1年未満)は、今お持ちのパスポートの提出がないと申請できません。

※申請書の記入例及び申請方法について、詳しくはをこちらをご覧ください。

受け取りについて

パスポートの交付は申請から約2週間ほどかかります。

受取窓口 南城市役所 市民課 
受取時間 平日 午前8時30分~午後5時まで(正午~13時の間、土日・祝日・慰霊の日・年末年始を除く。)
持参するもの 申請時にお渡しした受理票、下記の手数料
手数料 下表に該当する収入印紙および沖縄県証紙を事前に購入のうえ、お受け取り時にご持参ください。
※収入印紙・沖縄県証紙はそれぞれ旅券の種類によって必要な金額が変わりますのでご注意ください。
  • 受け取りは必ずご本人様でお願いします。代理人での受け取りはできません。
  • 収入印紙購入場所:郵便局等
  • 沖縄県証紙購入場所:銀行(琉球銀行、沖縄銀行、沖縄海邦銀行、コザ信用金庫)、その他沖縄県証紙売りさばき所
 

手数料一覧表

種類 収入印紙 県証紙
10年旅券 14,000円(18,000円) 2,000円(4,000円)
5年旅券 9,000円(13,000円) 2,000円(4,000円)
12歳未満(5年子ども) 4,000円(8,000円) 2,000円(4,000円)
変更(氏名・性別・本籍等) 4,000円(8,000円) 2,000円(4,000円)

※旅券が未交付のまま失効となり、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際の手数料は( )内の金額となります。

 

電子申請について

パスポートの更新(切替新規)のオンライン申請が出来るようになりました。マイナポータルへログイン、マイナポータル内のパスポートの受付窓口から申請になります。

電子申請が利用できる方

  • パスポートの残存有効期間が1年未満の方
  • 有効なパスポートの査証欄の余白が残り見開き3ページ以下になっている方

※対象外の方は従来通り、窓口での申請となります。

準備するもの

  • マイナンバーカード(署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁)が必要)
  • スマートフォン(マイナポータルアプリ対応)
  • パスポート

電子申請の手順

電子申請の手順については、下記をご確認ください。

電子申請の注意事項

未成年者については、下記のとおり申請いただきます。

未成年者は電子申請とあわせて戸籍謄本の提出が必要となりますので、別途郵送いただくか、市民課窓口へ直接ご提出ください。

15歳未満の場合

法定代理人(親権者)の方が代理人サービスを利用して申請を行ってください。(代理人サービスの利用方法はこちら)

15,16,17歳の場合

次の2つのどちらかで申請を行ってください。

  1. 法定代理人(親権者)による代理人サービスを利用した代理申請 (代理人サービスの利用方法はこちら)
  2. 未成年者本人による申請

※本人申請の場合、法定代理人(親権者)の同意書の提出が必要となります。

※同意書は、電子申請時に画像を添付するか、郵送または市民課窓口へ直接ご提出ください。同意書の様式はこちら

このページは市民課が担当しています。

〒901-1495 沖縄県南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5312   FAX:098-917-5449

問い合せはこちらから

PAGE
TOP