マイナンバーカードを使って転出届をオンラインで提出できます
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから、転出届の提出と新しい住所地の市町村へ転入来庁予約を同時に申請することができます。※制度の詳細・よくある質問に関してはデジタル庁ホームページをご覧ください。
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードを読み込める機器(PC、スマートフォン等)
- 署名用電子証明書暗証番号(英数字6~16桁)
- 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
- 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
※暗証番号を複数回連続で間違えるとロックされ利用できなくなります。暗証番号を忘れた場合やロックを解除する場合は、本人がマイナンバーカードを持って、住民登録のある市町村役場へお申し出するか、一部コンビニエンスストアのキオスク端末で再設定することが可能です。
手続きの流れ
- マイナポータルのアプリをインストールする。(Androidの方)(iPhoneの方)
- マイナポータルにログインする。
- 転出情報を入力して、転出届の提出と転入先市町村へ転入来庁予約をする。
・新しい住所
・引っ越す日
・新しい住所地の市町村役場への来庁予定など
- 市町村が手続きを完了すると、マイナポータルに「完了」と表示される。
- 引越し後、来庁予定日に新しい住所地の市町村役場で転入届の手続きをする。
利用できる方
- 署名用電子証明書暗証番号(英数字6~16桁)が有効なマイナンバーカードをお持ちの方
- 日本国内で引越しをする方
対象となる引越し
南城市から転出する方
このサービスを利用すると、市役所窓口への来庁が原則不要となります。
ただし、転出届の手続き以外(国民健康保険、国民年金、介護保険など)については、郵送や窓口などでお手続きが必要となる場合があります。
申請できる期間 |
新しい住所に住み始める30日前から住み始めた日以後10日以内
※この期間を過ぎた場合、市役所窓口へ来庁していただくか、郵送でのお手続きをお願いします。 |
南城市へ転入する方
このサービスを利用された場合でも、市役所窓口で転入のお手続きが必要です。
来庁できる期間 |
南城市に住み始めてから14日以内
※マイナポータルでの申請当日や来庁予定日より前に来庁した場合は、データの反映に時間がかかるため、お手続きできない可能性があります。 |
来庁場所 |
南城市役所 市民課 |
開庁時間 |
8:30から17:15まで(土日、祝祭日:12月29日から1月3日を除く)
※マイナポータルでの来庁予約は時間の指定はありません。
※閉庁の間際に来庁された場合、転入及びその他のお手続きができない可能性があります。 |
注意事項
- 引越しする日や新しい住所が決まってない場合は利用できません。
- マイナンバーカードに記載されている住所と現在の住所が異なる場合は利用できません。
- 新しい住所に住み始めた日から14日以内かつ転出予定日から30日以内に、マイナンバーカードをお持ちいただき新しい住所地へ転入のお手続きをしてください。
- 転入の手続きが遅れた場合または転出予定日から30日経過した場合、マイナンバーカードは失効となります。失効した場合は、窓口または郵送で再度転出のお手続きが必要となり、またマイナンバーカード再発行申請は有料となります。
- メールアドレスを未登録にすると、確認のメール等が届きません。(迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定している方は「@myna.go.jp」)を登録してください。
- 申請状況が更新されると確認メールが届きますが、本文には申請結果の詳細について記載がありません。
- マイナポータル画面に、確認事項を記載している場合がありますので適宜確認してください。