マイナンバーカード(電子証明書付き)をお持ちの方は、お近くのコンビニで証明書が取得できます。コンビニに設置のキオスク端末で画面タッチするだけ!郵便小為替や返信用封筒を準備する必要もなく、その場で取得できます。ぜひご利用ください。
コンビニ交付について詳しくは→コンビニ交付サービス
※南城市にお住いの方以外で、戸籍、戸籍の附票を初めて請求する場合は、コンビニに設置のキオスク端末等で、事前に利用登録をしていただく必要があります。(詳しくはこちら)
窓口へ出向くことができない方のために、郵便等によって戸籍謄抄本・住民票の写しなどが請求できる制度を設けています。郵送で請求される場合は、下記の注意事項を必ずご確認の上、請求してください。
【注意事項】
※申請書類が到着後、1週間以内に確認が取れない場合は、申請書類等一式をそのままお返ししますのでご了承ください。
郵便料金についてはコチラ(日本郵便)をご覧ください。
国際郵便取扱状況についてはコチラ(日本郵便)をご覧ください。
郵送で取り寄せる場合、以下のものを用意し、次のあて先まで請求してください。
《 〒901-1495沖縄県南城市佐敷字新里1870番地 南城市役所市民課 》
※早めのご返送のため、申請書に空欄がないようご留意ください。
申請書に各証明書の料金が記載されていますので、ご記入の際にご確認ください。
証明書代金分の定額小為替を郵便局で購入し、同封ください(定額小為替の受取人等の欄には何も記入しないでください。)。
複数の証明書発行が想定される場合、求める証明書料金×枚数での定額小為替の同封をお願いします。
※なお、手数料の額は市町村により異なりますので、南城市以外へ請求される場合は、本籍地または住所地の市町村役場へご確認ください。
※返信用封筒に必要な料金を貼付しているか今一度ご確認ください。
封筒に次の3点を同封し郵送してください。
マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・住民基本台帳カード・在留カード・特別永住者証明書・健康保険証など
※送付先・宛名を記入し、切手を貼付したもの(転出者の新住所と氏名以外、受け付けられません)
※返信用封筒に必要な料金を貼付しているか今一度ご確認ください。
●転出証明書到着後、転入した日から14日以内に転入先市町村で転入手続きをお願いします。マイナンバーカードまたは住基カードをお持ちの方は、転出証明書と併せてカードも窓口へご持参ください。
●不明な点がありましたら、下記担当課へお問合せください。