「父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的」とした手当です。
国内に居住している0歳から中学校終了前(15歳になった最初の3月31日まで)の児童
南城市内に住所をお持ちの方で、対象の児童を監護・養育している方。
※父または母で児童の生計を維持する程度の高い方が公務員の場合は職場での申請になります。
0歳~3歳未満(3歳になった誕生月まで) | 15,000円 |
---|---|
3歳~小学校修了前 | (第1子、第2子)10,000円 (第3子以降)15,000円 |
中学生 | 10,000円 |
特例給付(所得制限限度額以上所得上限限度額未満の方) | 5,000円 |
※児童を養育している方の所得が①所得制限限度額以上、②所得上限限度額未満の場合は、特例給付として月額一律5,000円を支給します。
(以下、児童手当と特例給付を合わせて「児童手当等」といいます。所得制限・所得上限については「所得制限限度額・所得上限限度額表」をご覧ください。)
※児童手当法では18歳に達した後の最初の3月31日までを「児童」とします。第3子以降とは監護・養育している18歳以下の児童を年齢順に数えて3番目以降の児童をいいます。
①所得制限限度額 | ②所得上限限度額 | |||
---|---|---|---|---|
扶養親族等の数 | 所得制限 限度額(万円) |
収入の目安 (万円) |
所得上限 限度額(万円) |
収入の目安 (万円) |
0人 | 622 | 833.3 | 858 | 1071 |
1人 | 660 | 875.6 | 896 | 1124 |
2人 | 698 | 917.8 | 934 | 1162 |
3人 | 736 | 960 | 972 | 1200 |
4人 | 774 | 1002 | 1010 | 1238 |
5人 | 812 | 1040 | 1048 | 1276 |
実際の適用は、収入額ではなく所得額になりますのでご注意ください。
支払期 | 支給対象手当月分 |
6月期 | 2月分・3月分・4月分・5月分 |
10月期 | 6月分・7月分・8月分・9月分 |
2月期 |
10月分・11月分・12月分・1月分
|
※原則として支払いは支払期の10日を予定しております。10日が土日・祝日だった場合はその前の営業日となります。
※平成30年度より、定期支払月(2月・6月・10月)ごとに送付していた支払通知書を2月・6月の通知を廃止し、10月期のみ通知することとなりました。
※通知については、無くさないよう大切に保管してください。ご不明な点等があれば、市民課までお問い合わせ下さい。
支給開始 | 申請(提出)した翌月から |
---|---|
消滅 | 支給事由の発生した月まで(支給事由消滅日は転出予定日) |
※手当の申請は事象が発生した日(異動日)の翌日から15日以内に行いましょう!
⇒児童手当は、原則申請した月の翌月分からの支給となります。ですが、出生日や転入した日(移動日)が月末に近い場合、申請日が翌月になっても、移動日の翌日から15日以内であれば申請月分から支給します。
申請が遅れると、遅れた月分の手当を受け取れなくなりますのでご注意ください。
届出名 | 児童手当認定請求書(PDF) |
---|---|
必要なもの | 請求者の健康保険証(コピー)、請求者の預金通帳の写し又はキャッシュカードの写し 請求者・配偶者の個人番号カード(マイナンバーカード)又は通知カード |
届出名 | 児童手当額改定請求書(PDF) |
---|---|
必要なもの | 対象児童が南城市外に住所がある場合は住民票謄本(世帯員全員分で、戸籍記載あり)が必要な場合があります。 |
届出名 | 児童手当認定請求書(PDF) |
---|---|
必要なもの | 請求者の健康保険証(コピー)、請求者の預金通帳の写し又はキャッシュカードの写し 請求者・配偶者の個人番号カード(マイナンバーカード)又は通知カード |
届出名 | 児童手当認定請求書(PDF) 別居監護申立書(PDF) |
---|---|
必要なもの | 請求者の健康保険証(コピー)、請求者の預金通帳の写し又はキャッシュカードの写し 請求者・配偶者・別居している児童の個人番号カード(マイナンバーカード)又は通知カード ※場合によっては、他の書類も必要になることもあります。 |
届出名 | 児童手当支給事由消滅届(PDF) |
---|---|
必要なもの | 採用されたことが分かる辞令書の写し(※公務員採用の場合)又は消滅届 ※詳しくはココをクリック!! |
届出名 | 別居監護申立書(PDF) |
---|---|
必要なもの | 別居している児童の個人番号カード(マイナンバーカード)又は通知カード ※場合によっては、他の書類も必要になることもあります。 |
届出名 | 口座変更 |
---|---|
必要なもの | 振込先の預金通帳の写し又はキャッシュカードの写し ※振込先は原則受給者名義の口座となります。 |
※運転免許証など(写真付身分証)がない場合は、健康保険証や年金手帳などを2点提示していただく必要があります。