申告期間:令和3年2月15日(月)~令和3年3月15日(月)
この申告は前年1年間(令和2年1月~12月)の所得状況等についてご報告いただくもので、市民税・県民税(住民税)の賦課のほか、国民健康保険税算定や軽減、国民年金保険料の免除申請、保育料の決定など、多くの公的な手続きの基礎資料となります。
市・県民税申告書(PDF)
申告の手引き(PDF)
市・県民税申告についてのQ&Aはこちら→Q&A
市・県民税申告が必要なのか確かめたい場合はこちら→ フローチャート .pdf
令和3年度から適用される税制改正についてはこちら→
税制改正
新型コロナウィルス感染症対策へのご協力のお願い
感染症対策のため、ご協力をお願いします。
・来場の際は、マスクの着用、入り口での手指消毒、筆記用具(ボールペン)持参等
・検温実施(37.5度以上の発熱がある場合は、申告受付をお断りさせていただく場合があります。)
・混雑状況などによって会場内の人数制限をする場合があります。
e-Taxや郵送で申告ができます
申告会場は例年大変混雑いたしますので、感染症拡大防止の観点からもご自宅のパソコンやスマートフォンから申告できる便利なe-Taxの利用や郵送による申告をお願いいたします。
確定申告書のe-Tax送信、郵送について
確定申告書は、国税庁の確定申告書作成コーナーで作成し、エーTax送信または郵送することができます。詳しくは
こちらから(外部リンク:国税庁HP)
所得税の納付がある方または還付を受ける方は確定申告書を作成してください。
確定申告書を郵送する場合は下記の宛先へお願いします。
〒901-2550 沖縄県浦添市宮城5丁目6番12号
北那覇税務署内 税務署事務処理センタ(那覇税務署)
※確定申告書を提出する方は、市・県民税申告書の提出は必要ありません。
市・県民税申告書の郵送について
市・県民税申告書は、主に前年の申告された方に2月初旬に発送予定です。申告書が届かない場合でも、税務課にお電話いただければ申告書をお送りします。またはホームページからからダウンロードして印刷してご利用ください。
申告書作成について
申告書は「申告の手引き」を参考に作成してください。
①住所、氏名、押印、電話番号(日中連絡がとれる番号)を記入してください。
②収入について記入してください。
給与収入のある方
源泉徴収票、給与支払証明書等を同封してください。または申告書裏面7に勤務先から収入について証明をもらってください。
事業収入、不動産収入のある方
申告書裏面5または6の項目に記入するか、収支内訳書を作成し同封してください。領収書等は同封せず、保管してください。後日確認をさせていただくことがあります。
収支内訳書(一般用)
収支内訳書(農業用)
収支内訳書(不動産用)
③控除について記入してください。
各種控除を受ける場合は、該当箇所に記入し、各種控除証明書等の写しを同封してください。
注意事項
・郵送された書類は原則返却しませんので、証明書等は写しを同封してください。
・記載不備、必要書類不足の場合は受付できず、返送することがあります。
市・県民税申告書を郵送する場合は下記の宛先へお願いします。
〒901-1495 沖縄県南城市佐敷字新里1870番地
南城市役所 税務課 宛
市・県民税の申告に必要な書類等
- 印鑑(認印可、代理申告の場合は代理人の印鑑)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
- 個人番号確認書類(マイナンバーカード、マイナンバー通知カード、マイナンバー記載のある住民票)
- 前年中の収入を明らかにできるもの
営業・不動産・農業などの収入がある人は、収入と経費がわかる帳簿、領収書など(事前に計算、領収書の項目ごとの整理をして確認しやすいようにしてからお越しください。)
給与・年金の収入がある人は、源泉徴収票・給与明細など
- 各種控除に必要な領収書、証明書等
①社会保険料控除:国民年金、国民健康保険税、介護保険料等の領収書や証明書等
②生命保険料・地震保険料控除:保険会社が発行する控除証明書
③医療費控除:医療費控除の明細書(事前に作成してからお越しください。)
④障害者控除:障害者手帳、療育手帳等(等級のわかるもの)
⑤寄付金控除:寄付金受領証明書等
⑥所得税の還付を受ける方は、本人口座がわかる通帳等
⑦その他内容を確認する際に必要と思われるもの
医療費控除を受けられる方へ
医療費控除またはセルフメディケーション税制による控除を受ける場合は、明細書の添付が必要です。領収書をもとに明細書を作成してください。領収書はご自身で5年間保管してください(後日確認を求められる場合があります)。
医療費控除の明細書(PDF)
医療費控除の明細書(Excel)
セルフメディケーション税制の明細書(PDF)
医療費控除について詳しくは
こちらへ(外部リンク:国税庁HP)
各地区申告受付日程及び会場
地区 |
指定日 |
|
行政区 |
佐敷 |
2月15日 |
(月) |
新開・新開団地・新開第二団地 |
2月16日 |
(火) |
新里・兼久・手登根 |
2月17日 |
(水) |
津波古 |
2月18日 |
(木) |
佐敷・小谷・屋比久・外間・冨祖崎 |
2月19日 |
(金) |
伊原・仲伊保・仲伊保団地・つきしろ |
知念 |
2月22日 |
(月) |
知名・海野・久原・安座真・久高 |
2月24日 |
(水) |
知念・久手堅・具志堅・吉富・山里・志喜屋・知念団地 |
玉城 |
2月25日 |
(木) |
親慶原・垣花・仲村渠・富里 |
2月26日 |
(金) |
奥武・志堅原・屋嘉部・新原 |
2月28日 |
(日) |
南城市全地区(日曜申告) |
3月1日 |
(月) |
百名・愛地・玉城・中山 |
3月2日 |
(火) |
船越・當山・糸数 |
3月3日 |
(水) |
堀川・喜良原・前川 |
大里 |
3月4日 |
(木) |
西原・南風原・嶺井・嶺井団地・稲福・大里団地・大里第二団地 |
3月8日 |
(月) |
当間・高宮城・銭又・真境名・福原・大城 |
3月9日 |
(火) |
平良・古堅・島袋・仲程・平川 |
3月10日 |
(水) |
大里グリーンタウン(第二含む) ・大里ニュータウン |
3月11日 |
(木) |
稲嶺・目取真・湧稲国 |
全地区 |
3月12日 |
(金) |
南城市全地区 |
3月15日 |
(月) |
★行政区ごとで会場を指定していますが、都合がつかない場合は期間内の別日でも申告を受け付けています。
申告受付会場:南城市役所1階大会議室
申告受付時間:午前9時から11時まで、午後1時から3時まで
※日曜申告を行います。2月28日(日)受付時間は平日同様
※令和3年3月5日(金)は住民税申告の受付を行いません。
※令和3年3月16日(火)~5月31日(月)の期間は、市・県民税申告受付を行いません。
(確定申告については、3月16日(火)以降は那覇税務署での受付となります。)
市・県民税の期限後申告は、6月1日(月)から税務課⑭窓口(市民税係)で行います。
税務署での申告が必要な人(南城市での申告受付はできません)
- 株式の譲渡や配当所得のあった人
- 公共用地収用以外で土地・建物等をお売りになった人
- 公共用地収用等で所得税の発生する人
- 1,000万円を超える事業収入や不動産収入のある人
- 消費税の申告をする人
- 住宅借入金等特別控除を初めて受ける人
- 青色申告をする人
- その他税務署での申告が必要と思われる人
那覇税務署 TEL098-867-3101
確定申告会場 浦添産業振興センター(結の街)