軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在、市内で原動機付自転車、軽自動車などを所有または使用する人に課税されます。
| 車種 |
税額(年) |
|
|---|---|---|
|
原動機付自転車 |
特定小型(電動キックボード等) | 2,000円 |
| 排気量50cc以下または定格出力0.6kw以下 | 2,000円 | |
| 排気量50ccを超え90cc以下または定格出力0.6kwを超え0.8kw以下 | 2,000円 | |
| 排気量90ccを超え125cc以下または定格出力0.8kwを超え1.0kw以下 | 2,400円 | |
| ミニカー(排気量50cc以下または定格出力0.6kw以下) | 3,700円 | |
| 軽二輪 |
排気量125ccを超え250cc以下 |
3,600円 |
| 小型特殊自動車 | 農耕作業用(コンバインや田植機などで乗用装置のあるもの) | 2,400円 |
| その他(フォークリフト、ショベルローダーなど) | 5,900円 | |
| 小型自動二輪 | 排気量250ccを超えるもの | 6,000円 |
原動機付自転車のうち、二輪のもので、総排気量が125cc以下かつ最高出力が4.0kW以下のものに係る軽自動車税種別割の税額は2,000円となります。
最初の新規検査年月(車検証の「初度検査月」)により、税率が異なります。
平成27年3月31日以前に登録されている車は下記表Aを、平成27年4月1日以降に新規登録される車は下記表Bとなります。
※グリーン化を進める観点から、新規登録から13年を経過した車両の税率は平成28年度より引き上げられ、下記表C(重課税)となります。
なお、電気軽自動車・天然ガス軽自動車・メタノール軽自動車・混合メタノール軽自動車・ガソリンを内燃機関の燃料として用いる電気併用軽自動車・被けん引自動車は重課税の対象外となります。
| 車種 | 税率(年額) | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| A.平成27年3月31日以前 | B.平成27年4月1日以降 | C.13年経過(※) | ||||
| 軽自動車 | 三輪 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 | ||
| 四輪 | 乗用 | 営業用 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 | |
| 自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 | |||
| 貨物用 | 営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 | ||
| 自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 | |||
| 初度検査年月 | 重課税適用開始年度 |
| 平成23年4月から平成24年3月 | 令和7年度から |
| 平成24年4月から平成25年3月 | 令和8年度から |
| 平成25年4月から平成26年3月 | 令和9年度から |
| 平成26年4月から平成27年3月 | 令和10年度から |
| 平成27年4月から平成28年3月 | 令和11年度から |
| 平成28年4月から平成29年3月 | 令和12年度から |
| 平成29年4月から平成30年3月 | 令和13年度から |
| 平成30年4月から平成31年3月 | 令和14年度から |
| 平成31年4月から令和 2年3月 | 令和15年度から |

自動車検査証内の「初度検査年月」等の項目内に記載されている年月です。中古車等を購入される場合においても、新規登録検査時の「初度検査年月」が記載されています。
平成15年10月14日より前に登録された車両については、自動車検査証の様式上初年度登録の「月」が把握できないものがあるため、最初の新規検査を受けた年の12月を検査年月とすることになっています。
購入時に登録年月がいつになるか(なっているか)については購入先にお問い合わせください。
軽自動車等の所有者となった場合またはその所有者が南城市に転入した場合は15日以内に、廃車や売却などをした場合は30日以内に次の場所で申告してください。
| 車種 | 申告場所 |
|---|---|
| 原動機付自転車 (125cc以下のバイク・ミニカー) 小型特殊自動車 |
南城市税務課 南城市佐敷字新里1870番地 098-917-5328 |
| 軽二輪 (126cc~250cc) 二輪の小型自動車 (251cc以上) |
沖縄総合事務局陸運事務所 浦添市港川512-4 050-5540-2091 |
| 軽自動車 | 軽自動車検査協会 浦添市港川512-12 050-3816-3126 |
軽自動車は「軽自動車検査協会」、二輪の小型自動車は「陸運事務所」へ直接お問い合わせ下さい。
※未成年者の原動機付自転車の登録は、親権者の同意書が必要となります。同意書には親権者の署名・押印が必要です。⇒同意書
同意書の添付がない場合には登録の受付ができませんのでご注意ください。
| 内容 | 必要書類等 |
|---|---|
| 新車登録 |
|
| 中古登録 (名義変更) |
|
| 市内名義変更 |
|
| 廃車 |
|
| 盗難又は紛失による廃車 |
|
身体等に障がいのある方、または該当者と同一生計の方が所有している軽自動車で、身体等に障がいのある方を通院・通学等のために運転している場合は、申請手続をしていただくことにより減免される場合があります。普通自動車も含めて障がいのある方1人につき1台のみ減免の対象となります。
| 対象 | 申請の際必要なもの | |
|---|---|---|
| 障害者減免 | 以下のいずれかを交付されている本人、またはその家族 ・身体障害者手帳(一部) ・療育手帳(A1、A2) ・精神障害者保健福祉手帳(1級) ・戦傷病者手帳(一部) ※障害の程度によっては対象外となります ※手帳の交付日が令和6年4月1日以前の方が対象となります |
①軽自動車税(種別割)納税通知書(納付書) ②障害者手帳等の原本 ③減免を受ける車両の車検証(コピー可) ④運転者の自動車運転免許証(コピー可) ⑤マイナンバーのわかるもの |
| 構造減免 | 構造が身体障害者等の利用に供するためのものである軽自動車 | ①軽自動車税(種別割)納税通知書(納付書) ②減免を受ける車両の車検証(コピー可) ③申請車両の写真(車両ナンバー及び構造がわかるもの) |
| 申請場所 | 南城市役所 税務課(14番窓口) |
|---|---|
| 申請期限 | 軽自動車税納付期限まで(5月31日) ※5/31が土日祝の場合はその翌営業日 |
| 必要なもの |
|
