地域包括支援センターとは、地域にお住まいの高齢者の皆さまが、住み慣れた地域でいつまでも自分らしく、安心して暮らし続けられるよう、日常生活で起こるさまざまなお悩みごとの「総合相談窓口」です。
電話 |
098-917-5489 |
FAX |
098-917-5427 |
場所 |
南城市役所1階 福祉部 生きがい推進課内
(沖縄県南城市佐敷字新里1870番地) |
受付時間 |
平日 8時30分~17時15 |
南城市地域包括支援センターの役割
- 保健師や社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門資格を持つ職員が、介護予防支援をはじめ、高齢者の『介護』や『保健』・『医療』・『福祉』などのさまざまな相談に応じ、住み慣れた地域での在宅生活を、総合的に支援いたします。
- 介護保険の申請で、「要支援1」、「要支援2」の認定を受けた方に、適切なケアプランを作成します。
- 高齢者の皆さんが安心して暮らせるよう、さまざまな権利を守るため、認知症などで判断能力が十分でない方を擁護する「成年後見制度」の普及や、利用手続きの支援なども行っています。
- 高齢者やその家族の皆さんが抱える悩みや心配ごとなど、何でもお気軽にご相談ください。
主な業務内容
- 介護予防マネジメント・・・自立して生活ができるよう支援します。
- 高齢者の総合相談・総合的な支援・・・様々な問題解決のための、相談窓口です。
- 権利擁護・成年後見制度・・・高齢者の権利を守ります。
- 虐待の早期発見・防止・・・高齢者の人権と安心できる生活を守ります。
こんなことで困ったとき
保健師や社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職員がチームとなって、「在宅生活」をお手伝い致します。
介護のこと
- 介護の方法がよくわからない。誰か教えて!!
- 介護のことで困っている。介護保険を利用したいけど、どうすればいいの?
- 介護保険以外にも、利用できるサービスってないのかな…?
- 『要支援』と認定されたけど、その後はどうしたらいいのかな?
健康のこと
- 最近足腰が弱くなってきて、寝たきりにならないか不安・・・
- ご飯が作れなくなって来たけど、誰に相談したらいいのかな?
- ひとり暮らしで、急に具合が悪くなったら・・・と心配で眠れない。
家族のこと
- 最近、物忘れがひどくなって来て、どう対応したらいいのかわからない・・・。
- 遠く離れて住んでいる、高齢の両親のことが心配・・・。
- 要介護状態ではないけど、日常生活に不便な事が増えてきた・・・
お金や財産管理のこと
- 最近、物忘れがひどくなって、お金の管理に自信がなくなってきた…。
- 身寄りもいないし、この先どうしたらいいのか心配。
- 近所のスーパーで同じものを大量に買っているみたい・・・大丈夫かな?
ご近所の高齢者のこと
- 最近顔を見かけなくなったけど、お元気なのか心配…
- 近所の高齢者が虐待されているような気がするけど、どうしたらいい?
- 高齢者の方が、自宅に帰れずにいるみたいで気になるんだけど・・・。
「高齢者虐待かな?」と思ったら
虐待には、たたく・殴る・縛るなどの『身体的な虐待』の他に、怒鳴る・無視する・罵るなどの『心理的虐待』や、食事を与えない・不潔な環境におく・医療を受けさせないなどの『放棄・放任(ネグレクト)』、また、『性的虐待』、『経済的虐待』など、さまざまなケースがあります。『虐待』はされた方だけでなく、した方のケアやサポートが必要な場合も…。
南城市の高齢者の方々が安心して地域で暮らし続けるために「もしかして…?」と思ったら、深刻な状態になる前に、迷わず「南城市地域包括支援センター」へ、ご相談ください。
※秘密は、厳守いたします!!
- 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)が、平成18年4月1日に施行されました。
- 南城市では、高齢者に対する虐待の防止・早期発見のため、24時間体制で相談窓口を設置しています。虐待を受けている人や虐待と思われることを発見したときは、お早めにご相談ください。
平日
月曜日~金曜日の8時30分~17時15分まで
(祝祭日を除く) |
南城市地域包括支援センター(南城市役所1階 福祉部 生きがい推進課内)
電話 098-917-5489
FAX 098-917-5427
南城市佐敷字新里1870番地 |
夜間休日相談窓口
平日の17時15分以降
休日・祝祭日は24時間 |
特別養護老人ホーム 東雲の丘
電話 098-946-2051
FAX 098-946-1128
沖縄県南城市大里字大城1392番地 |