本文へ
Foreign Language
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
espanol
portugues
Deutsch
文字サイズ
背景色
総合トップ
組織一覧
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ
くらしと手続き
届出・証明
公共交通情報
ごみ・ 環境
上下水道
住まい・生活
税金・保険・年金
健康・予防・福祉
助成・補助金
各種相談窓口
図書館・施設予約
公共施設案内
子育て・教育
妊娠・出産
子育て
保育園・保育施設
児童の放課後
学校教育
南城市教育委員会
体育協会からのお知らせ
総合教育会議
中央公民館からのお知らせ
スポーツ少年団
イベント
観光・文化
イベント
観光情報
歴史・文化
画像等の使用許可について
市政・広報
市長の部屋
南城市の紹介
広報・市勢要覧
財政
施策・計画
行政改革
人事行政
選挙
議会
職員採用
南城市の自治会
南城市例規集
情報公開・個人情報保護
産業・事業者
事業者申請様式
商工労働関係
農業振興
農業委員会
漁業関係
広告の募集について
入札参加資格
防災・安全
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
espanol
portugues
Deutsch
メニュー
くらしと手続き
子育て・教育
イベント・観光
市政・広報
産業・事業者
防災・安全
よくある質問
お問い合わせ
使用条件
プライバシーポリシー
組織一覧
閉じる
ホーム
くらしと手続き
健康・予防・福祉
健康づくり
感染リスクが高まる「5つの場面」
感染リスクが高まる「5つの場面」
ホーム
くらしと手続き
健康・予防・福祉
健康づくり
感染リスクが高まる「5つの場面」
これまでの感染拡大の経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。新型コロナウイルス感染症の伝播は、主に「クラスター」を介して拡大することが分かっています。クラスター分析で得られた知見から、感染リスクが高まる「5つの場面」が新型コロナウイルス感染症対策分科会により提言としてまとめられました。再びの感染拡大を防ぐには、これからも皆さまのご協力が必要です。日常生活においてポイントをおさえた対策へのご協力をお願いいたします。
場面① 飲酒を伴う懇親会等
・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、
大きな声になりやすい。
・特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染
リスクが高まる。
・また、回し飲みや箸などの共用は感染のリスクを高める。
場面② 大人数や長時間におよぶ飲食
・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べ
て感染リスクが高まる。
・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染
リスクが高まる。
場面③ マスクなしでの会話
・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染
リスクが高まる。
・マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。
場面④ 狭い空間での共同生活
・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスク
が高まる。
・寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。
場面⑤ 居場所の切り替わり
・仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化
により、感染リスクが高まることがある。
・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。
関連リンク
感染の再拡大防止特設サイト(内閣官房)
このページは健康増進課が担当しています。
〒901-1495 沖縄県南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5324
問い合せはこちらから
くらしと手続き
届出・証明
公共交通情報
ごみ・ 環境
上下水道
住まい・生活
税金・保険・年金
健康・予防・福祉
予防接種
健康・健診(検診)
健康づくり
減塩の日
親子弁当づくり
インフルエンザ対策
感染リスクが高まる「5つの場面」
免疫力アゲ×2体操
離乳食の進め方
熱中症を予防しましょう
感染症の予防に役立つ食事
セルフメディケーションについて
フレイル(虚弱)予防
感染症関連
障害者支援
老人福祉
地域福祉
生活保護
【沖縄県】ヘルプマークの配布について
南城市人工透析予防プロジェクト事業
コロナウイルスからからだを守る生活術
南城市 就職・生活支援パーソナルサポートセンター
南城市骨髄等移植ドナー助成金交付について
助成・補助金
各種相談窓口
図書館・施設予約
公共施設案内
各種申請書類一覧
法定外公共物(里道・水路)の用途廃止および売払申請について
市有財産の売払いについて
市道・里道の申請書類はこちら
PAGE
TOP