1. 帯状疱疹ワクチン定期予防接種について

帯状疱疹ワクチン定期予防接種について

  1. 帯状疱疹ワクチン定期予防接種について

令和7年4月から帯状疱疹ワクチン予防接種(B類疾病)が定期接種となります。
対象者の方には令和7年4月以降に個別通知を送付予定です。
(通知が届く前に接種を希望される方は、健康増進課までご連絡ください。)
開始期間 
2025年(令和7年)4月

対象者
① 令和7年度内に65歳を迎える方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方)
② 60~64歳でヒト免疫不全による免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能の方。(身体障害者手帳1級相当)
③ 年度内に以下の年齢に該当する方(5か年の経過措置)
  70歳:昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生まれの方
  75歳:昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生まれの方
  80歳:昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生まれの方
  85歳:昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生まれの方
  90歳:昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生まれの方
  95歳:昭和 5年4月2日生~昭和 6年4月1日生まれの方
  100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
    

用いるワクチン・接種回数
 帯状疱疹ワクチンには、乾燥弱毒生水痘ワクチン、乾燥組み換え帯状疱疹ワクチンの2種類あります。
 接種を受ける方が、2種類のワクチンのうちいずれかを選択します。
ワクチン接種 生ワクチン※ 不活化ワクチン
ワクチン名 乾燥弱毒生水痘ワクチン 乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン
接種回数 1回 2回
接種期間 接種前後に他の生ワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔を置いて接種する。 通常、1回目の接種から2か月以上の間隔を置いて2回目を接種する。
※対象年度内に2回の接種を完了できない場合、助成対象外となりますのでご注意ください。
※生ワクチンは免疫抑制剤や抗がん剤使用等、病気や治療にて免疫低下している方は接種不可
他のワクチンとの同時接種・接種間隔
 いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合、インフルエンザや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。

自己負担額

・生ワクチン     4,000円
・不活化ワクチン 11,000円(1回あたり)


実施医療機関
 
 医療機関一覧

接種方法
 ご自身で実施医療機関に予約し、予診票を持って接種を受けてください。

帯状疱疹とは
 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが、加齢や疲労などの免疫力の低下によって再活性化して起こる皮膚の病気です。体の左右どちらかに帯状に、痛みを伴う水泡が出現することが主な症状です。合併症として皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。日本人成人の90%は、このウイルスが体内に潜伏していて帯状疱疹を発症する可能性があり、50歳以上から増加し70歳代で最も多くなっています。

帯状疱疹に関する最新の情報について
帯状疱疹ワクチン・厚労省ホームページ

   

リーフレット           説明書

お問い合わせ
健康福祉部 健康増進課 TEL:098-917-5324






 

このページは健康増進課が担当しています。

〒901-1495 沖縄県南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5324  

問い合せはこちらから

PAGE
TOP