1. 令和6年度の新型コロナワクチン接種に関するお知らせ

令和6年度の新型コロナワクチン接種に関するお知らせ

  1. 令和6年度の新型コロナワクチン接種に関するお知らせ
ワクチン接種に関するお知らせ

新型コロナワクチンの全額公費による接種は令和6年(2024年)3月31日で終了しました。新型コロナワクチン接種は義務ではありません。ご本人が接種を希望する場合のみ、医師が診察したうえで、予防接種を行います。予防接種についての説明をよくお読みになり十分納得したうえで、受けてください。
            
詳しくはこちらをクリック

新型コロナワクチンの接種に関するお知らせ、ワクチンの情報については、厚労省のホームページをご参照ください。
▶︎新型コロナワクチンについて(厚労省HP)

Q&A(厚労省HP)
新型コロナワクチンの有効性・安全性(厚労省HP)
新型コロナワクチンの審議会・検討会(厚労省HP)
新型コロナワクチンに関する沖縄県のHP

接種期間

令和6年10月1日から令和7年2月28日まで
※上記期間外に接種した場合は、全額個人負担になります。

対象者

接種日に南城市に住民登録のある方で、接種期間中に下記の対象となる方

  1. 65歳以上の方
  2. 60〜64歳で重症化リスクの高い人(心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人)

※令和6年3月末まで実施していた特例臨時接種とは対象者が異なりますのでご注意ください。

接種の概要

予診票発送 9月下旬に対象者に予診票を発送しております。
接種費用 3,000円 ※但し、生活保護世帯の方は無料になります。
使用するワクチン 国が承認したワクチン(9月時点未定)
※JN・1系統対応1価ワクチンです。
接種回数 1回 ※初回と追加接種の区分はなく、1回接種です。
接種間隔 新型コロナワクチンと他のワクチン(インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチン等)との同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
接種場所 医療機関で行う「個別接種」で実施
▶︎受託医療機関一覧
※臨時接種で実施していた、市役所(保健センター)での集団接種はございません。予めご了承ください。
予約方法 希望する医療機関へ直接ご予約ください。
※臨時接種で実施していた、市のコールセンターはございません。予めご了承ください。
持参するもの 予診票、接種費用

任意接種

定期接種以外で接種をご希望の方は「任意接種」として接種を受けることができます。

費用は、全額自己負担となります。

任意接種の場合、予診票は送付されません。接種をご希望の場合は、直接医療機関にお問い合わせください。

その他

  • 令和5年度末で接種証明アプリとコンビニ交付は終了しました。

このページは健康増進課が担当しています。

〒901-1495 沖縄県南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5324  

問い合せはこちらから

PAGE
TOP