奥武

奥武観音堂
所在地 玉城字奥武80番地
連絡先 098-948-7190
(月~金9:00~17:00)
世帯数・人口 世帯数370 人口839
(令和6年6月末時点)

自治会の紹介

ウミンチュの島として知られる奥武区は漁業が盛んで、旧暦5月4日に開かれる奥武島海神祭(ハーリー)はとても有名です。約400年前、奥武島に漂着した中国船を救助したお礼に贈られた金の観音像が祀られている奥(お)武(う)観(かん)音(のん)堂(どう)では、5年に1度、島民総出の奥武観音堂祭が開かれ、男性は棒術や隊列を組んで行進し円陣をつくるスーマチ(潮巻き)を、女性はかすり衣装を身に付けて舞うウシデーク(臼太鼓)を奉納します。

地域の魅力で手ぬぐいデザイン

【南城型エコミュージアム】
地域の特徴をモチーフに地域の方や大学生等の意見によりできた手ぬぐいデザインです。

奥武の手ぬぐい

▶︎エコミュージアムとは?

お知らせ

奥武観音堂410年祭(2025)開催のご案内

奥武観音堂開催のご案内

奥武観音堂410年祭を以下の概要で開催いたします。

奥武島では5年ごとに、観音堂祭を開催してきましたが、前回は新型コロナウイルス感染拡大の影響で実施できず、10年ぶりの観音堂祭の開催となります。

これまで、先祖が残してくれたこのすばらしい伝統文化・芸能を、区民一丸となって継承すべく練習に励んで参りました。

観音堂は、区民がお参りするオウンチュ(奥武の人)の心のよりどころです。観音様に感謝の念を込めて、下記のとおり、男性は、棒術・スーマチ、女性はウシデークを奉納し、祝宴の部では、区民による舞踊・民謡・日舞・空手等を奉納し、お祝いをいたします。

ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

日にち 令和7年11月9日(日)
時間 奉納行事 午後2時~
記念式典 午後5時~
祝宴   午後5時40分~
場所 奥武観音堂前広場
問い合わせ 南城市玉城字奥武80
TEL&FAX 098-948-7190
Email:oukouminkan@titan.ocn.ne.jp
平日:午前9時~11時30分、午後1時~4時30分

PAGE
TOP