1. こどもまんなか応援サポーター

こどもまんなか応援サポーター

  1. こどもまんなか応援サポーター
大人と子どもたちの集まり

こどもまんなか応援サポーターとは

こどもを見守る大人

国(こども家庭庁)では、こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、自らもアクションに取組んでいる個人、企業・団体、自治体を、「こどもまんなか応援サポーター」と位置付けています。

こどもまんなか応援サポーターへの参加

繋がり

南城市では、こどもが生涯にわたる人格形成の基礎を築き、自立した個人として健やかに成長することができ、心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、等しくその権利の擁護が図られ、身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる社会を目指し、「南城市こども計画」に基づき様々な取組を展開しております。

本市は、国(こども家庭庁)が目指す「こどもまんなか社会」の趣旨に賛同し、「南城市こども計画」に掲げるこども政策を「こどもまんなか」応援サポーターとして推進いたします。

こどもまんなかアクション(こども家庭庁HPより)

こどもまんなかアクションとは、こどもや子育て中の方々が気兼ねなく様々な制度やサービスを利用できるよう、地域社会、企業など様々な場で、年齢、性別を問わず、全ての人がこどもや子育て中の方々を応援する、社会全体の意識改革を後押しする取り組みです。

南城市が推進する「こどもまんなか」アクション

こどもが手をあげているイラスト

1.こども・若者の参画機会づくり
こども達が、まちづくりに対する参画意識を高め、主体的に地域のことを考えた提案や実践をすることで、「自分たちの意見で“未来をつくっている”」という実感と達成感を得られるよう努めます。


悩んでいるこどもの相談に乗る大人のイラスト

2.こども達への相談支援・寄り添い支援の充実
こども達の不安や困りごとなどに耳を傾け、助言や支援へとつなぐ体制の充実を図ります。


お腹を空かせているこどものイラスト

3.こどもの貧困対策の充実
生活困窮世帯のこどもへの支援を充実するため、こどもの居場所確保や経済的支援等を行います。


車椅子に乗ったいるこどものイラスト

4.障がい児支援・医療的ケア児等への支援
障がい児への支援充実と共に、発達支援や医療的ケア児への支援について、保健・福祉・教育・保育などと連携し、地域で安心して過ごせる環境づくりを行います。


悩んでいるこども

5.不登校、いじめ、ヤングケアラー等への支援充実
こどもの不登校、いじめ、ヤングケアラーの支援及び若者のひきこもり支援を充実し、誰一人取り残さない地域づくりを推進します。


こどもの家のイラスト

6.こどもの居場所づくり
こども達が安心して遊び、学び、過ごすことができる居場所の確保のため、放課後児童対策をはじめとする居場所づくりを推進します。


職員に相談する母親のイラスト

7.相談、情報提供の充実
こどもや子育て家庭の困りごとについて、気軽な相談から専門的な相談までを受け必要な支援へとつなぐ相談体制や情報提供の充実を図ります。


夫婦と赤ちゃんのイラスト

8.地域で安心してこどもを産み育てるための支援充実
子育て家庭の孤立を防ぎ、子育て不安の解消を図るため、身近な地域での子育て支援を充実します。


スーツを着た女性のイラスト

9.人材の確保の推進
教育・保育サービスや放課後の居場所、子育て支援における人材の確保を図り、こどもと子育て家庭が見守られ、安心できる環境づくりに努めます。

もっと詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
▶︎南城市こども計画

ライフステージ別に見る施策の体系

ライフステージ別に見る施策の体系
ライフステージ別に見る施策の体系

このページはこども保育課が担当しています。

〒901-1495 沖縄県南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5343  

問い合せはこちらから

PAGE
TOP