最終更新日:2025年02月28日
国の総合経済対策に基づき、「令和6年度 住民税均等割非課税世帯」に対して物価高騰対応給付金3万円を支給します。さらに、本給付の支給対象となる世帯のうち、18歳以下の児童がいる子育て世帯に対して、1人あたり2万円を追加で支給します。
※本給付金は差し押さえ対象外および非課税となります。
①住民税非課税世帯 | 令和6年12月13日(基準日)時点で南城市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税である世帯 |
---|---|
②こども加算 | 本市で令和6年度住民税非課税世帯給付金(3万円)の支給対象世帯のうち、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童が属する世帯 |
申請期限 | 令和7年3月31日(月)まで (郵送の場合、当日消印有効) ※令和7年7月末まで延長予定 |
---|
南城市から、令和5~6年度に同様の給付金(7万円または10万円)を世帯名義の口座で受給した世帯には、支給のお知らせをお送りします。
以下に該当する方は、送付した支給案内に記載の期日までに給付金支給事務局(TEL:098-988-8195)へご連絡ください。手続き方法をご案内します。
令和6年1月1日以前から南城市に在住し、給付対象となる可能性のある世帯の世帯主様宛に、「支給要件確認書」を3月上旬頃に発送します。
確認書に記載されている支給要件に該当する場合には、必要事項をご記入の上、本人確認書類・口座確認書類等をあわせて同封の返信用封筒に入れて市へ返送してください。
※未申告の方がいる世帯は、給付金の申請前に収入申告する必要があります。
申請書を必要書類と一緒に窓口または郵送で提出してください。
宛先 | 〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地 南城市役所 2階 相談室201 南城市物価高騰支援給付金支給事務局 宛 |
---|
場所 | 市役所2階 相談室201 |
---|---|
開設時間 | 平日9:00〜16:30 |
相談内容 | 「確認書」や「申請書」の記載方法や給付金の内容について ※ご自身の課税状況や扶養状況については税務課にお尋ねください。ただし、お電話でのお答えはできませんので、お越しいただく必要があります。 |
窓口 | 南城市物価高騰支援給付金支給事務局 TEL:098-988-8195 |
---|---|
受付時間 | 平日9:00〜16:30(土日祝日休み) |
給付金を装った“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください!この給付金について、都道府県や市区町村、厚生労働省(の職員)が、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
ご自宅や職場などに、そのような不審な電話や郵便などがあった場合は、最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。