最終更新日:2019年10月23日
シェイクアウト訓練は、家庭や職場、外出先など、それぞれの場所で地震から身を守るための3つの安全行動を、約1分間行うシンプルな訓練です。市では参加者数を把握するため、事前参加登録を受け付けております。
個人やご家族での登録はもちろん、団体(自治会、会社、お店、学校、保育園、幼稚園、職場グループなど)での登録も可能です。団体名の掲載に同意(または希望)いただいた場合、日本シェイクアウト提唱会議ホームページに掲載します。
シェイクアウト訓練実施日時
令和元年11月5日(火曜日)午前10時00分から1分間
★訓練開始のタイミング
午前10時00分に、南城市防災スピーカー、NTTdocomoアプリ「南城市シェイクアウト訓練」(任意登録)による「緊急地震速報(訓練放送)」を合図に、シェイクアウト訓練を市内一斉に行います。
大規模地震の発生時には、まずは自分の身は自分で守るという「自助」の考え方に基づいて「いのち」を守ることが大切です。
地震発生直後に、まず身を守ることは、地域のみんなで助け合う「共助」の防災活動につなげる大前提となります。
★シェイクアウト訓練での3つの安全行動
地震の際に真っ先にすることは、とっさに行う身の安全の確保です。
地震発生時に、それぞれが置かれているいろいろな場面を考えた訓練と備えが必要です。
室内にいるときは・・・「机の下にもぐるなどの安全確保行動。机などがない場合は、腕や荷物を使って頭を守る。」といった行動をとります。
屋外にいるときは・・・ビル、木、電柱や電線から離れた場所に移動し、安全行動をとる。また、カバンなど、持ち合わせているものを活用して落下物から頭部を保護し、空地や公園などに避難。車を運転時は、安全な場所に停車し、シートベルトを締めたまま揺れがおさまるまで待つ。など
★事前参加登録
訓練への積極的な参加表明として、任意で事前の参加登録をお願いしています。
事前登録者数や団体名(任意※)などを市ホームページで公開し、一斉行動に向けて意識を高めていただくとともに、訓練終了後に訓練効果を検証するため、アンケートのご案内(回答は任意です。)をさせていただきます。
※登録時に同意をいただいていた自治会名、会社名、学校名などを市ホームページその他の資料に掲載します。
ご家族、自治会、会社などでお誘いいただき、多くの皆さんの登録をお願いいたします。
【登録方法】
①電話での登録
098-917-5378 平日08時30分~17時15分(南城市総務課防災係)
②FAXでの登録
送信先:098-917-5424 事前登録FAX用紙 シェイクアウトFAX申込用.doc
・登録用紙に必要事項を記入し、送信してください。(任意の様式でも可)
【申込期限】
令和元年11月1日(金曜日)
※下記リンク先を参考に訓練を実施してください。
★シェイクアウト訓練のもう一つの目的 ~日ごろからの備えと事前学習~
地震の揺れから身を守るためには、「ドロップ、カバー、ホールド・オン」のとっさの行動に加えて、日頃からの建物の耐震補強、家具の固定等の対策も必要です。
シェイクアウト訓練は、「3つの安全行動」とともに、訓練をきっかけとして、大きな地震から自分自身や家族の身を守るために普段からできることを一人ひとりが考え、家族、職場、仲間同士などで話し合い、実践につなげていくことも目的としています。
日頃からの備えを進めるために下記のリンク先を活用して事前学習も行いましょう。