1. 南城市デジタルアーカイブ活用円卓会議(2021/12/11)

南城市デジタルアーカイブ活用円卓会議(2021/12/11)

最終更新日:2021年12月17日

南城市教育委員会文化課では、ことし3月から市所有の写真や映像、市民からの提供写真などを電子化して記録、保存する『なんじょうデジタルアーカイブ』(なんデジ、https://nanjo-archive.jp/)を、インターネットで公開しています。

専門家と一般の参加者を交えたデジタルアーカイブ活用の可能性や課題を考える『南城市デジタルアーカイブ活用円卓会議』(主催:南城市教育委員会 協力:公益財団法人みらいファンド沖縄、NPO法人まちなか研究所わくわく)が、市役所1階の大会議室で開かれました。

 
南城市デジタルアーカイブ活用円卓会議(2021/12/11)

円卓会議の様子

 

会議には文化課でデジタルアーカイブを担当している新垣瑛士さん(論点提供者)をはじめとする実務担当者や有識者が着席。会場には公募で集まった一般の参加者のほか、オンラインからの参加もあり、デジタルアーカイブが担う役割、評価指標、公開の基準の明確化について話し合いました。

 

着席者(順不同)
新垣瑛士さん(南城市教育委員会文化課)
島袋幸司さん(豊見城市教育委員会)
水島久光さん(東海大学教授、デジタルアーカイブ学会理事)
数藤雅彦さん(弁護士、デジタルアーカイブ学会法制度部会副部会長)※オンライン参加
後藤真さん   (国立歴史民俗博物館准教授)

 

新垣さんは、なんデジの計画策定時に最重要視された考え方として、「アーカイブの基礎・土台をしっかり整えなければ、効果的な活用はあり得ない」、「老化していく資料のデジタル化が急務」を挙げ、市民参加型デジタルアーカイブの構築の経緯を説明。市民との連携を強化していきながら、SNSなどでの発信、地域や学校などで活用していくことを報告しました。

また、地域の歴史や暮らしを探索するのコンテンツとして、市内24地域で展開した市民参加型の「古写真トークイベント」で、地域の方々から集めた写真に関するエピソードを活用し、スマホなどを使って音声と古写真で地域を巡る「南城アーカイブツーリズム」(https://nanjo-archive.jp/feature/306/)についても言及しました。

資料の公開については、インターネット時代の新しい著作権ルール「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)」を基準に運用。資料を公開することで市民から反応があり、新たな写真資料や情報が提供されるなど、「生きているアーカイブ」としての価値の創出を語りました。

 
  • 南城市デジタルアーカイブ活用円卓会議(2021/12/11)

    新垣瑛士さん

  • 南城市デジタルアーカイブ活用円卓会議(2021/12/11)

    島袋幸司さん

 

豊見城市のデジタルアーカイブ事業『とみぐすくアーカイブ』の公開をすすめている島袋さんは、課題として、更新作業や整備にかかる人的要因、デジタルアーカイブの必要性の伝え方、デジタル難民へのケアを挙げました。

全国各地で地域アーカイブに携わってきた水島さんは「資料を媒介として人と人が繋がっていくこと」と、デジタルアーカイブの存在意義を語りました。
評価指標については「繋がりを数評価できるか、繋がりの顕在化が評価指標につながる」とし、暮らしと交流においてデジタルアーカイブが担う役割の重要性を強調しました。

  • 南城市デジタルアーカイブ活用円卓会議(2021/12/11)

    水島久光さん

  • 南城市デジタルアーカイブ活用円卓会議(2021/12/11)

    数藤雅彦さん

オンラインで参加した数藤さんは、肖像権をめぐる課題やデジタルアーカイブ学会が公表した「肖像権ガイドライン」について解説。資料の公開に「ゼロリスクはない」として、ガイドラインを活用して公開を推進することによる資料の死蔵を防ぐことや、リスクと公開すべき公益性を天秤にかけて「公開後に問題があれば取り下げる」と柔軟性を持った運用をすることの意義を説明しました。

  • 南城市デジタルアーカイブ活用円卓会議(2021/12/11)

    後藤真さん

  • 南城市デジタルアーカイブ活用円卓会議(2021/12/11)

    グループでの意見交換

後藤さんは評価指標について「アクセス数などの量を求めすぎると、量が目的になってしまう」と警鐘。「アウトカムとレピュテーション(評判)が重要」と、デジタルアーカイブをハブにして地域の方と蓄積していく仕掛けづくりを提唱しました。

サブセッションとして着席者と来場者、オンライン参加者によるグループでの意見交換も行われ、それぞれの取り組みやアイデアなどを共有しました。

新垣さんは円卓会議をふりかえり「地域に支えられないと、持続可能なデジタルアーカイブにはならない。地域からの反応も予想より早くある」と、なんデジの役割と地域からの評価をあらためて確認。今後も積極的な資料の公開をすすめ、地域と行政を包括した仕組みづくりを「意識的にやっていきたい」と意気込みました。

 
円卓会議の様子は、なんじょうデジタルアーカイブで公開中です。

https://nanjo-archive.jp/570/