小児接種にあたって
お子様のワクチン接種は、本人及び保護者の意思に基づいて行われます。
予防接種のメリット(予防効果等)とデメリット(副反応等)を考慮いただき、お子さまと話し合い納得した上で接種をうけるかどうかご判断してください。原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。
小児の令和5年秋開始接種(追加接種)について
9月20日から、5歳以上で初回接種を完了した全ての方を対象に令和5年秋開始接種を開始します。
実施期間
令和5年9月20日~令和6年3月31日
接種対象者
初回接種を完了している5歳~11歳の方
ワクチン
市内医療機関では、ファイザー社製 小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用します。
接種ワクチンの回数と接種間隔
1回 前回の接種後3か月以上
接種を受ける際の費用
無料(全額公費負担)
接種場所
市内医療機関では大里こどもクリニックで接種を行います。また、沖縄県では沖縄県市町村広域ワクチン接種体制を構築しています。他市町村在住の方も受け入れている医療機関等での接種が可能です。
|
接種場所 |
接種日 |
時間 |
個別 |
大里こどもクリニック |
土曜日 |
午前中 |
個別(市外) |
沖縄県市町村広域ワクチン接種体制会場(登録医療機関) |
- |
- |
※ 大里こどもクリニックでのワクチン接種は、乳幼児の接種日と小児の接種日を分けて実施しています。予約数に限りがありご希望の日にちに添えない場合がございます。ご了承ください。
※ 沖縄県市町村広域ワクチン接種医療機関は随時情報が更新される場合があります。最新の情報をご確認ください。
小児・乳幼児を対象としたワクチン接種について/沖縄県 (pref.okinawa.jp)
接種券発送
・前回の接種から3か月経過後、順次発送致します。
・既に市から配布されている未使用の接種券をお持ちの方は、その接種券が使用できます。改めての送付はいたしません。
※ 転入された方や破棄・紛失等により接種券がお手元になく接種を希望する方は、市コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。
※ 行き違いにより接種券が重複して届いた場合、令和5年秋開始接種(追加接種)は1回のみとなります。ご注意ください。
予約方法
追加接種の方は、電話、又はLINEでのご予約となります。
南城市新型コロナワクチンコールセンター
098-917-5589(受付時間:平日9時~17時)
【市公式LINE】
↓QRコードを読み取るまたはクリックすると、LINEの新型コロナワクチン接種予約関連メニューに遷移します。
LINEからの予約方法はコチラをご参考ください。
小児の初回接種について
▷接種対象者:初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5~11歳の方
▷ワクチン:市内医療機関では、ファイザー社製 小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用します。
▷接種回数:2回
▷接種間隔:通常、3週間(18日以上の間隔(原則20日の間隔)をおいて2回接種。1回目の接種から20日以上を超えた場合はできるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。1回目から受け直す必要はありません。
1回目接種時年齢 |
2回目接種時年齢 |
使用するワクチン |
11歳 |
11歳 |
1・2回目ともに小児用ファイザー社ワクチン |
11歳 |
12歳 |
1・2回目ともに小児用ファイザー社ワクチン |
12歳 |
12歳 |
1・2回目ともに12歳以上用ファイザー社ワクチン |
※ 初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合も1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
※ 9/19以前にオミクロン株対応2価ワクチンを1回目に接種し、2回目を9/20以降にオミクロン株(XBB1.5)対応ワクチンを接種する場合、交互接種になりますので、接種間隔を27日以上空けてください。
※ 前後に他の予防接種(インフルエンザ予防接種を除く)を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
▷接種場所
・市内医療機関では大里こどもクリニックで接種を行います。
・沖縄県では沖縄県市町村広域ワクチン接種体制を構築しています。他市町村在住の方も受け入れている医療機関等での接種が可能です。
|
接種場所 |
接種日 |
時間 |
個別 |
大里こどもクリニック |
土曜日 |
午前中 |
個別(市外) |
沖縄県市町村広域ワクチン接種体制会場
(登録医療機関) |
- |
- |
※ 大里こどもクリニックでのワクチン接種は、乳幼児の接種日と小児の接種日を分けて実施しています。予約数に限りがありご希望の日にちに添えない場合がございます。ご了承ください。
※ 沖縄県市町村広域ワクチン接種医療機関は随時情報が更新される場合があります。最新の情報をご確認ください。
小児・乳幼児を対象としたワクチン接種について/沖縄県 (pref.okinawa.jp)
▷接種券発送
・既に市から配布されている未使用の接種券をお持ちの方は、その接種券が使用できます。改めての送付はいたしません。
・5歳に到達する方は、既に送付されている乳幼児(6カ月~4歳)接種用の予診票と接種済証を引き続き使用して差し支えありません。
※ 転入された方や破棄・紛失等により接種券がお手元になく接種を希望する方は、市コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。
▷予約方法:電話でのご予約となります。
南城市新型コロナワクチンコールセンター
098-917-5589(受付時間:平日9時~17時)
小児の追加接種について(3回目以降)
5歳から11歳の追加接種について、令和4年秋開始接種、令和5年春開始接種は終了しました。
厚生労働省_令和5年度小児接種スケジュール_230307 (mhlw.go.jp)
実施期間:令和5年5月8日~9月19日
|
令和4年秋開始接種 |
令和5年春開始接種 |
接種対象者 |
令和5年春開始接種対象者を除く5~11歳で、初回接種を完了し、令和4年秋開始接種(令和5年3月8日~5月7日)の時期に接種を受けていない方。
|
初回接種を完了している5~11歳で基礎疾患のある方その他重症化リスクが高いと医師が認める方(※)
令和4年秋開始接種の有無は問いません。
|
接種間隔 |
前回の接種後3か月以上 |
ワクチン |
ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン |
接種回数 |
1回 |
関連サイト
厚生労働省 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ|
厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会
厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)
新型コロナウイルス 関連情報|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY (jpeds.or.jp)新型コロナウイルス関連情報(一般の皆様向け)|公益社団法人 日本小児科医会 (jpa-web.org)
予防接種健康被害救済制度について