接種対象
最初に免疫をつけるための初回接種(1回目・2回目)対象は、6か月以上の方です。12歳未満の初回接種は、ワクチンの種類や回数が異なります。
(5~11歳のお子様への初回接種については「
小児接種」、生後6か月~4歳のお子様への初回接種については「
乳幼児接種」のページをご覧ください。)
接種が受けられる時期
令和6年(2024年)3月31日まで
接種ワクチンの回数と接種間隔
18日以上の間隔をおいて(原則20日の間隔をおいて)2回接種します。1回目の接種から間隔が20日以上を超えた場合はできるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
ワクチン |
1回目と2回目の標準接種間隔 |
ファイザー社(コミナティー) |
3週間 |
武田社(ノババックス) |
3週間 |
※ 令和5年9月20日以降、オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用します。
南城市内の医療機関においては、ファイザー社製ワクチンを使用します。
国からのワクチン供給の状況により、モデルナ社製も使用します。
【接種場所】
個別接種(市内医療機関)
南城つはこクリニック : 月~土
沖縄メディカル病院 : 水
ロコモクリニック南城 : 月・火・木・金
あかし内科クリニック : 月・火・水・金
接種を受ける際の費用
無料(全額公費負担)
接種券発送
既に市から配布されている未使用の接種券をお持ちの方は、その接種券が使用できます。改めての送付はいたしません。
転入された方や紛失等で接種券がお手元になく接種を希望する方は、市コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。
詳しくは厚生労働省ホームページ(
初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ|厚生労働省)をご覧のうえ、予約については市ワクチンコールセンターまでお問合せください。
厚生労働省ホームページ
新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
新型コロナワクチンの有効性・安全性について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会
厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)
予防接種健康被害救済制度について
接種の予約や接種券に関するお問い合わせ
南城市新型コロナワクチンコールセンター
TEL:098-917-5589 (受付:平日9時~17時)