受付は終了いたしました(8月25日追記)
特別定額給付金の受付は、令和2年8月25日(火)(当日消印有効)をもって終了いたしました。
申請に不備がなければ、市で申請書を受理してから2週間程度で振り込みとなります。
給付金の申請忘れずに!(6月25日追記)
市民一人当たり10万円を給付する特別定額給付金の申請受付期限は、以下のとおりです。
※市町村によって受付期限が異なりますので、ご注意ください。
≪ 郵送申請方式 ≫
令和2年8月25日(火)まで(当日消印有効)
≪ オンライン申請方式 ≫
令和2年8月25日(火)まで
◎申請受付期限を過ぎると給付を受けられなくなりますので、早めの申請をお願いします。
市で申請書を受理してから、口座振込まで2週間程度かかります。
5月20日(水)に特別定額給付金の申請書を世帯主様あてに発送しております。
翌日以降、順次郵送されますので、同封の記入例を参考に申請書の作成、添付書類の準備をしてください。
申請書は、同封の返信用封筒により郵送してください。(切手不要)
特別定額給付金について
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、感染拡大の防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、
「特別定額給付金(総務省外部サイト)」事業が実施されることが決まりました。
■給付対象者及び受給権者
・給付対象者:基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者
・受給権者:その者の属する世帯の
世帯主
■給付額
・給付対象者1人につき10万円
■給付金の申請及び給付について
感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の
(1)及び
(2)を基本とし、給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行う。
なお、やむを得ない場合に限り、窓口における申請及び給付を認める。その際、受付窓口の分散や消毒薬の配置といった感染拡大防止策の徹底を図る。
※申請方法の手順の詳細については、以下のページをご覧ください。
◆総務省_特別定額給付金ポータルサイト(外部リンク)
(1)郵送申請方式
・市から世帯主あてに郵送される申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市に郵送してください。
受 付 令和2年5月25日(月)~8月25日(火)
給 付 6月中旬から順次給付
(市で申請書を受理してから、振込まで2週間程度かかります)
必要書類
- 特別定額給付金申請書(5月20日に世帯主様あてに発送しました。)
- 申請者(世帯主)本人確認書類の写し
- 申請者(世帯主)の振込先口座確認書類の写し
(2)オンライン申請方式(世帯主がマイナンバーカードを保有する場合に利用可能)
・マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)
受 付 令和2年5月11日(月)~8月25日(火)
給 付 5月22日(金)から順次給付
(市で申請書を受理してから、振込まで2週間程度かかります)
必要書類
- 申請者(世帯主)振込先口座確認書類の写し
オンライン申請について(総務省外部サイト)
【動画】これでわかる!オンライン申請の手順~スマートフォンver~ 【PDF版はこちら】
【動画】これでわかる!オンライン申請の手順~パソコンver~ 【PDF版はこちら】
お願い(申請者の皆様へ)
- 特別定額給付金の申請は、新型コロナウイルス感染症のリスクを伴う3密を避けるため、郵送での手続きを推奨しています。
- 申請書に不備がある場合、振込が遅れます。申請にあたっては、記入漏れや添付書類の不備がないようご注意ください。
振込先口座の確認書類として、【クレジットカード一体型キャッシュカード】の写しを提出する予定の方へ
・カードの種類によっては、表面に口座番号の記載がない場合があります。その場合は、口座名義人を確認するための表面の写し(クレジットカード番号を黒塗りしたもの)と口座番号を確認するための裏面の写し(セキュリティーコードを黒塗りしたもの)を提出してください。
■配偶者やその他親族からの暴力(DV)を理由に避難している方への支援
配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方で、事情により
令和2年4月27日以前に南城市に
住民票を移すことができない方は、一定の要件を満たしている場合、世帯主でなくとも、同伴者の分も含めて、南城市において特別定額給付金の申請を行い、給付金を受け取ることができます。
そのためには、申出期間中に(令和2年4月24日~30日まで)に市の特別定額給付金担当窓口へ
申出書と
確認書類を提出していただく必要があります。
※令和2年4月30日を過ぎても「申出書」を提出することはできます。
詳しくは、
「特別定額給付金に関するお知らせです」をご覧ください。
■申請書の送付先を変更する場合
申請書は世帯主の住所に送付されますが、
入院や施設入所、出張等の理由で住民登録地から離れてお住まいの場合、届出によって送付先を変更することができます。
「特別定額給付金申請書 送付 依頼届」を以下の提出先まで郵送してください。
必要な書類は次のとおりです。
- 特別定額給付金申請書 送付 依頼届
- 本人確認書類の写し(代理人の場合は世帯主と代理人両名のものが必要です)
- 現在の居所がわかる書類の写し(公的機関からの郵便物、光熱水費の領収書の写し等)
・特別定額給付金申請書 送付 依頼届【様 式】
・
特別定額給付金申請書 送付 依頼届【記入例】
【提出先】〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地 南城市役所 特別定額給付金 担当あて
特別定額給付金に関する よくある質問・コールセンター
・よくある質問 >>総務省Q&A詳しく(4月30日現在)<<
・特別定額給付金コールセンター
総務省では、給付金に関する問い合わせに対応するため、「特別定額給付金コールセンター」を設置しております。
【問い合わせ先】
0120-260020
【応対時間】
午前9時~午後6時30分(休日問わず)
給付金を装った詐欺に注意!
給付金関連消費者ホットライン
その他の支援等に関する関連省庁のページ
【内閣官房】
「新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援のご案内」(外部サイト)
【経済産業省】
「経済産業省の支援策」(外部サイト)
【厚生労働省】
「働く方と経営者の皆さまへ」(外部サイト)
「政府の対策について」(外部サイト)
「新型コロナウイルス感染症について」(外部サイト)
【沖縄総合事務局】
「国・県の支援策等」(外部サイト)
「事業者様向け相談窓口」(外部サイト)