食費等の物価高騰等に直面し、家計が悪化している低所得の子育て世帯に対し、給付金を支給します。
①令和4年度中に実施した「子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)」の支給対象者であった方
→申請は不要です。前回申請の要否にかかわらず、前回の給付金を受け取った方又は受け取りを拒否した方が対象となります。
②令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合、20歳未満)を養育する父母等であって令和5年1月1日以降に収入が著しく急変した方(令和6年2月末までにうまれた新生児等も対象)
→給付金の受け取りには申請が必要です。下記支給方法の届出書を申請期間内に南城市役所 こども相談課までご提出ください。
【申請期間】令和5年6月1日(木)~令和6年2月29日(木)
(※郵送の場合は、期日必着でお願いします。)
※令和6年3月分の児童手当または特別児童扶養手当の認定または額の改定の認定の請求をした者等への支給の申請については、令和6年3月15日までとなります。
児童1人につき5万円(1回のみ)
支給対象者①・・・申請は不要です。令和5年5月31日(水)に、児童手当を支給している口座に振り込みます。
※支給決定通知書は送付しませんので、通帳記帳の上ご確認ください。
支給を希望しない場合や、前回給付金受け取り時の振込口座を解約しているなど、特別な理由により振込口座を変更する場合は、5月19日(金)までに下記指定の届出書を南城市役所 こども相談課までご提出ください。【郵送:5月19日(金)必着】
『子育て世帯への臨時特別給付金受給拒否の届出書』(PDF/Excel)
『前回給付を受けた口座を解約している等、特別な理由により振込口座を変更する場合』(PDF/Excel)
支給対象者②・・・次の書類を南城市役所 こども相談課窓口、または郵送にてご提出ください。
提出前に書類の確認をお願いします。不備がある場合、申請受付が出来ません。
1.低所得者世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(PDF/Excel)
※記入例はこちら
2.簡易な収入見込み額の申立書【家計急変者用】(PDF/Excel)※記入例はこちら
簡易な所得見込み額の申立書【家計急変者用】(PDF/Excel)※記入例はこちら
※提出時には給与明細書、年金決定通知書等の収入額が分かる書類を添付してください。
3.申請者・請求者本人確認書類の写し
※申請者・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳。介護保険証、パスポートの写し等をご用意ください。
4.受取口座を確認できる書類の写し(申請書内「5.受取方法」で「イ」を選択した方のみ)
※通帳やキャッシュカードの写し等、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人の確認できる部分の写しをご用意ください。
給付金を受け取った後に受給資格がないことが判明した場合、返金していただく必要があります。(1人の児童について二重に受給した場合等)
申請内容に不明な点があった等の場合、こども相談課から問い合わせを行うことがあります。ただし、ATMの操作をお願いすることや支給のために手数料等の振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに南城市こども相談課又は最寄りの警察までご相談ください。