2014年7月25日
平成26年度琉歌募集事業
琉 歌 大 募 集
応募要領
1.趣旨 南城市の歴史文化を後世に伝え、その魅力を全国に向けて発信する。
2.テーマ 南城市内の風土(歴史、文化、自然)をうたった琉歌
3.主催 南城市教育委員会
4.応募要件
・形式は8・8・8・6音(サンパチロク)
・1人5首まで(応募用紙1枚につき1作品)
・本人自作、未発表の作品を送ってください
なお、作品の返却はいたしません
・著作権は作者本人に帰属します
ただし、作者は応募と同時に主催者側による作品の広報誌等での公表、その他の使用について承諾したものとみなします
・本人自作でないことが判明した場合、該当作品及び全投稿作品をすべて失格とします
5.応募方法 所定の応募用紙に記入して郵送
6.募集期間 平成26年8月1日(金)~9月1日(月)(当日消印有効)
7.発表 平成26年11月(広報なんじょう、南城市ホームページにて発表予定)
8.各賞 ①大賞 1名 賞状、賞金10,000円
②優秀賞5名 賞状、賞金 5,000円
9.表彰式 平成26年11月16日(日)
南城市役所大里庁舎3階市民ギャラリー
表彰式司会:伊良波さゆき(沖縄芝居研究会代表)
1982年6月13日生まれ 南城市(旧大里村)出身。沖縄国際大学総合文化学部日本文化学科卒業。
沖縄芝居を、伊良波晃・冴子に師事。琉球古典音楽(三線)を、岸本吉雄に師事。安冨祖流絃声会。教師。
琉球舞踊を島袋ゆかりに師事。玉城流敏風ゆかり乃会。教師。沖縄芝居研究会代表。
お問合せ及び応募先
〒901-1292 沖縄県南城市大里字仲間807番地
南城市教育委員会 文化課 琉歌募集係
TEL 098-946-8990 FAX 098-946-5822
↓↓応募用紙はこちらからダウンロード
2014年1月14日
平成25年度 琉歌募集事業において平成25年8月1日~8月30日の1か月間で琉歌作品を募集しました。
応募のあった127作品の中から、慎重な選考の結果、大賞1作品、優秀賞5作品が選ばれました。
応募のあった全ての作品は、南城市役所大里庁舎1階エントランスホールにおいて下記の期間、展示を行います。
展示期間:平成25年12月25日(水)~平成26年1月10日(金)午前中まで
受賞作品は以下のとおりです。
(作品テーマ: 久高島)
凪の久高島 浮上てど見ゆる 黄金綾雲の 夜明け美らさ
【とぅりぬくだかじま うちぁがてぃどぅみゆる くがにあやぐむぬ ゆあきちゅらさ】
與那嶺順子(南城市玉城)
(作品テーマ 糸数城跡)
糸数ぬ按司 城太陽按司 龍ぬ並石ゆ 現在にぬくち
【いちかじぬあんじ ぐしくてぃだあんじ たちぬなみいしゆ なまにぬくち】
幸喜徳雄(与那原町)
(作品テーマ 斎場御嶽)
あがる若太陽の ひかり霊力うけて まささ神宿る 斎場御嶽
【あがるわかてぃだの ひかりしじうきてぃ まささかみやどぅる せーふぁうたき】
前原武光(うるま市)
(作品テーマ ヤハラヅカサ)
あけもどろ花や 島浦ゆ染みてぃ 世果報しにくゆる ヤハラヅカサ
【あけもどろばなや しまうらゆすみてぃ ゆがふしにくゆる やはらづかさ】
山内範正(名護市)
(作品テーマ 垣花樋川)
昔シチャンカや 馬浴川どくる 今や美童ぬ 水遊び所
【んかししちゃんかぁや うまあみしーどぅくる なまやみやらびぬ あしびどぅくる】
照屋君子(恩納村)
(作品テーマ 仲村渠の綱引きの様子)
鼓灯籠ぬ 揃て道ズネー 綱引ぬ矢声 天に響動む
【ちぢんどぅるーぬ するてぃみちずねー ちなひちぬやぐぃー てんにとよむ】
いなみ悦(西原町)
2013年12月10日
南城市教育委員会では、市民を対象に自分たちの住む郷里と先人たちがどのように歩んできたかについて、理解と愛着を深めて頂きたく、文化講演会を開催しています。
南城市教育委員会 (主管課: 文化課)
波照間 永吉 (沖縄県立芸術大学附属研究所 所長)
主な著書‥
CD編集『沖縄の古謡 八重山諸島篇 上巻 石垣島』(解説書執筆)(平成20年9月、沖縄県文化振興会)
『琉球の歴史と文化-「おもろさうし」の世界-』(編著)(平成19年11月、角川書店、270p)
『鎌倉芳太郎資料集(ノート篇)第2巻(民俗・宗教)』(平成18年3月、沖縄県立芸術大学附属研究所、867p) ほか多数
『 南城市のオモロと神話 』
※講演時間は90分、講演後、来場者からの質疑応答のお時間を15分程度予定。
平成26年1月11日(土曜日) 午後2時30分(予定) 大里農村環境改善センター1階ホール
入場料は無料です。事前のお申し込みは必要ありません。当日、会場へお越しください。
※同日、開催の平成25年度 南城市琉歌募集事業 表彰式終了後となります。
2013年11月29日
平成25年度 南城市琉歌募集事業の選考委員会において、優秀な作品とされた6作品(大賞1、優秀賞5)の作者をお招きして表彰式を行います。
・ 大賞1作品: 賞状、賞金10,000円
・ 優秀賞5作品: 賞状、賞金5,000円
平成26年1月11日(土曜日) 午後2時 南城市大里農村環境改善センター1階ホール(南城市大里字仲間928番地)
今回、ご応募いただいた、全作品を展示致します。
2013年8月 1日
※平成25年度の募集は終了致しました。ありがとうございました。
南城市の歴史、文化、自然をうたった琉歌を募集します。
募集期間:平成25年8月1日(木)~平成25年8月30日(金)
テーマ : 南城市の風土(歴史、文化、自然)をうたった作品
![]() |
![]() |
![]() |
玉城城跡 | 島添大里グスク | 斎場御嶽(三庫理) |
![]() |
![]() |
![]() |
仲村渠樋川 | ヤハラヅカサ | 佐敷上グスク |
![]() |
![]() |
![]() |
テダ御川 | 糸数城跡 | 知念城跡 |
島々の弥勒 童引き連れて
鳴らす銭鳴りの 音の清らさ
(平成24年度大賞 伊良波賢弥さんの作品)
まこと神降れの クバのさらめけば
真肝引き締まる 斎場御嶽
(平成23年度大賞 前原武光さんの作品)
和歌(大和歌)に対して、沖縄の歌、琉球の歌をいう。
和歌・・・上句5・7・5、下句7・7の31文字からなる。5句構成の奇数句。
琉歌・・・短歌形式のものは上句8・8、下句8・6の30音からなる。7・5・8・6音や5・5・8・6音のものもある。4句構成の偶数句。 8音句とは3音と5音に分かれ、3・5調か、5・3調になる。6音句は3音と3音に分かれている。
※今回の琉歌募集では、琉歌の形式を8・8・8・6の30音で統一します。
波の声も止まれ 風の声も止まれ
首里天がなし 美御機拝ま
この琉歌は、琉球王国時代に恩納村出身の女流歌人・恩納ナベがうたったものである。琉球国王が万座毛に来たときに詠んだもので、歌意は「岩に砕ける波の声も、松林に騒ぐ風の音も、すべて静まれ。みんなしておごそかに国王の顔を拝しましょう」である。
例: 斎場御嶽、島添大里グスク、大城城跡、佐敷上グスク、玉城城跡、糸数城跡、知念城跡、ミントングスク、受水走水、浜川御嶽、ヤハラヅカサ、仲村渠樋川など
※応募用紙は南城市教育委員会文化課窓口でも配布しています。
大賞1作品 : 賞状、賞金 10,000円
優秀賞5作品 : 賞状、賞金 5,000円
【お問い合わせ】
住所 : 〒901-1292 沖縄県南城市大里字仲間807番地 教育委員会文化課(大里庁舎3階)
電話 : 098-946-8900
FAX : 098-946-5822(教育委員会共通)
メールアドレス : bunka@city.nanjo.okinawa.jp