2011年10月24日
文化財総合的把握モデル事業 (平成20年度~平成22年度)
南城市 歴史文化基本構想・保存活用計画 報告書(PDF)
P1~P187まであります。下記文章をクリックして下さい。
2011年10月 1日
南城市歴史文化基本構想・保存活用計画パンフレット
文化財総合的把握モデル事業 (平成20年度~平成22年度)
2008年9月25日
佐敷上グスク(佐敷按司の居住地)や苗代大比屋(佐敷按司:思紹)で行っている発掘調査の様子や出土品の展示を行っています。
会場 : 字佐敷公民館(地図)
期日 : 平成20年9月30日(月)~10月3日(金)
開館時間 : 13:00~18:00(最終日は17:00)
入場料 : 無料
【お問い合わせ】
住所 : 〒901-1292 沖縄県南城市大里字仲間807番地 教育委員会文化課(大里庁舎3階)
電話 : 098-946-8900
FAX : 098-946-5822(教育委員会共通)
メールアドレス : bunka@city.nanjo.okinawa.jp
2008年6月28日
会場 : 大里農村環境改善センターロビー(地図)
期日 : 平成20年6月28日(土)~7月4日(金)
入場料 : 無料
【お問い合わせ】
住所:南城市 教育委員会 文化課 大里庁舎3階
電話:098-946-8990
メールアドレス:bunka@city.nanjo.okinawa.jp
2008年4月 7日
沖縄タイムス60周年企画写真展
期 日 | : | 2008年04月7日(月)~13日(日) |
時 間 | : | 午前9時~午後5時 |
会 場 | : | 南城市大里庁舎1階ロビー |
主 催 | : | 沖縄タイムス社 |
共 催 | : | 南城市・南城市教育委員会 |
入場料 |
: |
無料 |
写真構成 |
: |
「ゼロからの出発・復興へ(1945-59)」 |
↑バスの行列 この時代の輸送機関の主力はバス。とはいえ、この光景は壮観。1955年 |
↑1号線 軍用道路ながら沖縄住民の生活に密着した1号線はそのまま沖縄の矛盾をさらけ出す。 1970年1月 浦添村仲西 |
趣旨:これまで取材・蓄積してきた膨大な写真で当時のくらしや世相、歴史を振り返る沖縄タイムス創刊60周年企画写真展 「タイムスアーカイブあんやたん」はこれまで本社で3回実施され、多くの県民に戦後の沖縄を紹介して来ました。終戦後の1945年から現在に至るまでの沖縄の移り変わりを紹介します。
沖縄タイムス本社だけではなく、各市町村で移動展として実施することで、さらに多くの県民に観賞して頂けるよう移動展を企画し、南城市はその第1弾となっています。
【お問い合わせ】
沖縄タイムス社販売局
電話 860-3565
教育委員会 文化課市史編集室(大里庁舎3階)
電話 947-6224
2008年3月 1日
南城市誕生2周年記念写真展
期 日 | 2008年03月1日(土)~9日(日) |
時 間 | 午前9時~午後5時30分 |
会 場 | 南城市大里農村環境改善センター |
主 催 | 南城市・南城市写真展実行委員会 |
企画・協力 | NPO法人琉米歴史研究会 (株)日本ユニテック・中部興産(株)・興産アメニティ(株) (有)バグハウス |
【お問い合わせ】
教育委員会 文化課市史編集室(大里庁舎3階)
電話 :947-6224
文化課 :946-8990
2006年10月12日
~復興期にみるウチナーンチュのたくましさ、笑顔、ユイマール~
"Courage and Determination"