2018年4月 5日
手話で交流の輪を広げてみませんか!
手話学習に興味・関心のある方のご参加をお待ちしています。
【期 間】 平成30年5月11日~平成31年3月8日(全41回)
午後2時~午後4時(毎週金曜日)※祝祭日除く
【場 所】 南風原町中央公民館
及び南風原町役場4F会議室他(入門編)
南城市新庁舎※南城市ユインチホテル隣 会議室(基礎編)
【対象者】 南城市在住在勤者(初心者)
【受講料】 無料ただしテキスト代は実費(¥3,240)をご負担ください。
【定 員】 15名※定員を超えた場合は、選考させていただきます。
【申し込み方法】申し込み用紙に必要事項をご記入の上、南城市役所生きがい推進課まで提出してください。
※FAXでの申し込み可 ※電話受付可
南城市大里字仲間807番地 南城市生きがい推進課
電話 946-8985 FAX 882-8114
【申込み用紙】 H30_講座申込書.pdf H30_講座申込書.doc
【申込締切】 平成30年4月20日(金) 午後5時15分まで
この記事に関するお問い合わせはこちら
生きがい推進課
所在:〒901-1292 南城市大里字仲間807番地【大里庁舎】
TEL:098-946-8985
FAX:098-882-8114
MAIL:ikigai@city.nanjo.okinawa.jp
2018年3月28日
県内外の小売店・問屋などへの商品売りこみの提案書、沖縄南城セレクションなどの商品出品の応募申請書をどう書こうか悩んでいませんか?
商品開発・販路拡大のプロから学べます!!商品の魅力・こだわりを文字で伝えてみませんか?
中小企業庁が設置している経営相談所『沖縄県よろず支援拠点』のコーディネーターを講師としてむかえ、提案書の作成ポイントが学べます。
また、講座のあとは『個別相談会』を開催します。商品開発(パッケージ相談含む)、販路相談、ショップ・売り場改善など経営に関わる全般の相談受付致します!!
【第1回】平成30年4月5日(木)14:00~15:00
場所:玉城庁舎2階 会議室
【個別相談】15:00~17:00(事前に要予約 先着順)
【第2回】平成30年4月19日(木)14:00~15:00
場所:南城市中央公民館2階 第一研修室
【受講料】無料 ※電話・FAXでの事前申し込みになります。
※セミナーは両日同じ内容になります。ご都合の良い日程でご参加ください。
詳細については、添付のチラシをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせはこちら
観光商工課
所在:〒901-0695 南城市玉城字富里143番地【玉城庁舎】
TEL:098-946-8817
FAX:098-852-6004
MAIL:kankou@city.nanjo.okinawa.jp
2017年9月13日
平成29年10月6日(金)に南城市役所大里庁舎にて
『おしごと応援セミナー』を開催いたします!
セミナー①
「もっと仕事がうまくいく! 働く女性のためのファイリング術!」
開催日時:平成29年10月6日(金)午前10時~12時
場 所:南城市市民ギャラリー(南城市役所大里庁舎3F)
講 師:佐久川光江氏(整理収納アドバイザー)
対 象:在職中または求職活動中の女性
定 員:40名程度(定員になり次第締め切り)
*託児あり(9/29締切り)
詳細はこちら: あなたの街でキャリアアップセミナー@南城市
セミナー②
「パート?それともフルタイム?考えよう働き方と社会保険制度」
開催日時:平成29年10月6日(金)午後1時~3時(労働セミナー)
午後3時~4時(個別相談会)
場 所:南城市市民ギャラリー(南城市役所大里庁舎3F)
講 師:水澤孝一氏(特定社会保険労務士)
内 容:働くときにパートナーの扶養に入るかどうするか、年収「103万円」と
「130万円」の壁を比較し、将来の年金や退職金の準備に必要な資金を
確認し、将来を見据えて今の働き方を考えていきます。
対 象:求職者・在職者・雇用主男女問わず
定 員:20名
詳細はこちら:考えよう働き方と社会保険制度
いづれも受講料無料、求職活動実績対象セミナー
連絡先:沖縄県女性就業・労働相談センター
要事前申込み ☎098-863-1788 (城間・平良)
この記事に関するお問い合わせはこちら
児童家庭課
所在:〒901-1292 南城市大里字仲間807番地【大里庁舎】
TEL:098-946-8995
FAX:098-946-8896
MAIL:jidou@city.nanjo.okinawa.jp
2017年6月12日
ё応募用紙はこちら ➡ 【南城市】アジアユース中高生募集.docx
ёアジアユース人材育成・ネットワーク形成事業 本プログラムの詳細はこちらから ↓ ↓
http://www.city.nanjo.okinawa.jp/about-nanjo/news/2017/05/post-1008.html
この記事に関するお問い合わせはこちら
まちづくり推進課
所在:〒901-0695 南城市玉城字富里143番地【玉城庁舎】
TEL:098-948-7110
FAX:098-852-6004
MAIL:machi@city.nanjo.okinawa.jp
2017年6月 7日
昨年度に引き続き、南城市教育委員会文化課では、琉歌募集事業の関連事業として、「親子で楽しむ文化財めぐりと琉歌講座」を夏休みの開催します。
毎年行われている南城市の歴史・文化・自然・時事をテーマとした琉歌募集事業、今回も7月中旬より募集していく予定となっています。
それに先立ち、親子で楽しみながら琉歌をつくってみようということで講座を開催します。
まずは、琉歌のテーマである南城市の歴史・文化に実際に見て・触れてもらうための文化財をめぐりを行い、そこから感じたことを言葉として表現して、歌をつくっていきましょう。
本来は、沖縄語(ウチナーグチ)を使用しますが、今回の講座では日常語で作成します。
初心者向けの講座ですので、ご興味のある方は、添付された申し込み書に記入のうえ、南城市教育委員会 文化課までご提出お願いします。
開催日時:第1回 7月30日(日) 12時~17時
第2回 8月 6日(日) 13時~15時
会 場:南城市大里庁舎3階 市民ギャラリー
講 師:與那嶺順子さん (平成25・28年度大賞受賞者:仲村渠在)
募集期間:6月12日(月)~7月21日(金)・・・定員親子25組(先着順)
問合せ先:南城市教育委員会文化課 担当:大城・山里
この記事に関するお問い合わせはこちら
文化課
所在:〒901-1292 南城市大里字仲間807番地【大里庁舎】
TEL:098-946-8990
FAX:098-946-5822
MAIL:bunka@city.nanjo.okinawa.jp
2017年5月22日
元気で明るく温もりのある南城市として、健康増進課ではさまざまな健康づくりに取り組んでいます。今回は南城市健康づくり推進員連絡協議会と連携し健康講演会を開催いたします。
日時:平成29年5月25日(木)19時30分~
場所:南城市役所大里庁舎3階 市民ギャラリー
講師:館 一男 先生(南部徳洲会病院糖尿病外来)
演題:「糖尿病にならないための工夫」
講演会は無料となっておりますのでぜひお聞きにいらしてください。
館先生は、眼科医であったが、合併症の糖尿病網膜症で苦しむ患者を診て「なぜ糖尿病を悪化させてしまう方が多いのか?」と疑問をいだき、眼科と並行して糖尿病の治療に携わってきました。
館先生によると「糖尿病は適切な治療を行えば、必ず改善できる病気だ」と話されています。
検診等で糖の数値が高い方や、生活習慣病が気になる方など、ぜひ、先生の講演会を聞いてみてください。
※同日の19時より同じ場所にて南城市健康づくり推進員連絡協議会の総会があります。総会終了後に講演会を行いますので開催時間が若干ずれる場合がありますのでご了承ください。
この記事に関するお問い合わせはこちら
健康増進課
所在:〒901-1292 南城市大里字仲間807番地【大里庁舎】
TEL:098-946-8987
FAX:098-946-8997
MAIL:kenkou@city.nanjo.okinawa.jp
2016年12月12日
平成28年12月16日(金)14時、南城市文化センター・シュガーホールで
『沖縄地区史跡整備市町村協議会 創立40周年記念講演会』 を実施いたします。
琉球大学観光産業科学部教授、沖縄県世界文化遺産保存活用学術委員会委員 下地芳郎(しもじよしろう)氏に
~沖縄観光過去・現在・未来~
という演題で、県内各地の様々な、これまで整備・保護してきた文化財の活用方法を、観光産業の研究者の視点からご講演いただきます。
文化財関係者のみならず、観光産業に関連する方々、また、ご興味をお持ちになられた方、入場は無料です。お気軽にお越しください。
この記事に関するお問い合わせはこちら
文化課
所在:〒901-1292 南城市大里字仲間807番地【大里庁舎】
TEL:098-946-8990
FAX:098-946-5822
MAIL:bunka@city.nanjo.okinawa.jp
2016年12月 2日
「公共交通」 と 「まちづくり」 についてのシンポジウムを開催いたします。
参加希望される方は、電話若しくはFAXでお申込みください。
多くの皆様のお申込みをお待ちしております。
テーマ : 沖縄本島南部地域における公共交通システムとまちづくり
日 時 : 12月27日(火)13時30分~17時 (開場13時)
場 所 : 豊見城中央公民館大ホール(豊見城市字平良467-1)
申込先 ※FAXでのお申込みの際には、添付の申し込み用紙をご利用ください。
TEL:098-963-8213 ( 島尻地域振興開発推進協議会事務局 )
FAX:098-852-6004 ( 南城市役所 企画室 )
基調講演Ⅰ 「持続可能な公共交通システムの構築を目指して」
鈴木文彦 (交通ジャーナリスト)
基調講演Ⅱ 「琉球王国に学ぶ成長戦略と交通の未来 ~島尻地域の明日を考える~ 」
槌谷裕司 (内閣府沖縄振興局長)
パネルディスカッション
コーディネーター
前泊博盛 (沖縄国際大学大学院教授)
パネラー
古謝景春 (南城市長・島尻地域振興開発推進協議会長)
渕辺美紀 (百名伽藍オーナー兼総支配人)
大谷健太郎(名桜大学上級准教授)
仲本薫 (南部に鉄道を走らせる八重瀬の会 事務局長)
2016年11月29日
平成26年度より実施しております、「尚巴志活用マスタープラン実施事業」におきまして、来月、
12月10日(土)14時より南城市大里農村環境改善センターホールにて、
『南城市文化講演会』 を実施いたします。
今年は琉球大学名誉教授(文学博士・琉球史)の高良倉吉(たからくらよし)氏をお招きして、
~琉球史からみた南城市~
と題し、ご講演いただきます。貴重なお話が聞けると思います。
この機会にぜひ、琉球の歴史にふれてみませんか?
この記事に関するお問い合わせはこちら
文化課
所在:〒901-1292 南城市大里字仲間807番地【大里庁舎】
TEL:098-946-8990
FAX:098-946-5822
MAIL:bunka@city.nanjo.okinawa.jp
2015年7月 1日
8月10日は、市民一人ひとりが日常のしあわせ、やさしさ、平和について考え、語り、行動する市民平和の日です。
自身の幸せに気づき、平和を考え、次世代につなぐ。そんな1日をつくりませんか。
今年度は8月10日市民平和の日を皮切りに様々な企画を予定しています。
第一弾は、8月10日に「810(ハート)ライブ」と題しまして、シンガーソングライターのEPOさんの平和ライブ、スパーバスガイド崎原真弓さんの講演会を実施!! また、8月14, 15, 16日には、糸数アブチラガマの平和学習体験を実施致します。
■日時 8月10日(月) 18:30開場 19:00開演
■会場 南城市文化センター・シュガーホール
■ライブ EPO(スペシャルライブ)
崎原真弓さん(平和講演「先人たちの生きざまから学ぶちむぐくる!」)
市内学生による合唱 等
■ チラシ 810ライブのチラシはこちらをクリック!
■日時 8月14日(金)・15日(土)・16日(日)
■時間 9:00~17:00(30分間隔でスタート)
■会場 糸数アブチラガマ
■募集期間 7月1日(水)~7月31日(金)
■応募資格 南城市在住の方(小学生以上)
※入場無料ですが、予約(事前申込み)が必要となりますのでご注意ください。
※小学生は、保護者同伴でご参加お願いします。
■予約方法 ・事務局あてにEメール (nanjoheiwa@gmail.com)
・応募チラシを事務局宛てにFAX (098-871-2117)
・応募チラシを南城市玉城庁舎(まちづくり推進課)の応募BOXに提出
■チラシ 糸数アブチラガマ平和学習体験のチラシはこちらをクリック!
この記事に関するお問い合わせはこちら
まちづくり推進課
所在:〒901-0695 南城市玉城字富里143番地【玉城庁舎】
TEL:098-948-7110
FAX:098-852-6004
MAIL:machi@city.nanjo.okinawa.jp