![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月末日現在(先月比)
人口 | 44,218人 (△14) |
---|---|
女 | 21,954人 (△10) |
男 | 22,264人 (△4) |
世帯数 | 17,991戸 (+15) |
過去データ | (行政区分ごと) |
※外国人登録含む
![]() |
![]() |
![]() |
2015年10月27日 カテゴリー:新着情報
【内容】
認可保育所に空きがない等の理由により子どもを認可外保育施設に入所させているひとり親家庭の母及び父に対し、保育料の補助を行います。
【対象者】
南城市内に住所を有するひとり親家庭の母又は父であって、次の要件をすべて満たす方
①児童扶養手当の支給要件を満たしている保護者、又は母子及び父子家庭等医療費助成事業の受給資格を満たしている保護者
②南城市に保育の必要性の認定を申請し、その認定を受けた子どもの保護者
③南城市に保育所の利用の申し込みを行ったが、定員に空きがない等の理由により認可外保育施設を利用している子どもの保護者
【補助額】
子どもが利用する保育施設が定める利用料から子ども・子育て支援法に基づき市が定める利用者負担額を控除した額(上限26,000円)
【申請期間】
申請を行った日の属する月の翌月(申請日が初日である場合は、申請した月より補助対象)から始め、補助の対象要件に該当しなくなった日の属する月まで
☆必要書類☆
①児童扶養手当受給者証の写し又は南城市母子及び父子家庭等医療費受給者証の写し
②支給認定証(市町村発行)
③南城市ひとり親家庭認可外保育施設利用料補助事業利用認定申請書(様式第1号)
④南城市ひとり親家庭認可外保育施設利用料補助事業利用証明書(様式第2号)
⑤印鑑
●利用認定申請書(様式第1号)
●利用証明書(様式第2号)
●請求書
☆案内ちらし☆
例)
Aさんの場合
25,000円(認可外保育施設利用料)-0円(仮に入所した場合の認可保育園保育料)=25,000円(減免額)
市が認可外保育施設へ25,000円支払い、Aさんは保育料の支払いなしとなります。
Bさんの場合
25,000円(認可外保育施設利用料)-3,000円(仮に入所した場合の認可保育園保育料)=22,000円(減免額)
市が認可外保育施設へ22,000円支払い、Bさんは3,000円支払うことになります。
Cさんの場合
30,000円(認可外保育施設利用料)-3,000円(仮に入所した場合の認可保育園保育料)=27,000円
27,000円 > 26,000円(補助上限額)
→市は認可外保育施設へ上限額の26,000円支払い、
Cさんは上限額の差額分1,000円+認可保育園保育料3,000円=4,000円を認可外保育施設へ支払うことになります。
この記事に関するお問い合わせはこちら
子育て支援課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5343
MAIL:kosodate@city.nanjo.okinawa.jp
2015年10月27日 カテゴリー:新着情報
南城市には、各地域にグスクや御嶽・カーなどの文化遺産が星のごとく所在しています。
しかし、皆さん普段は気づかないものですようね。
足元にある文化遺産に気づいてもらうきっかけになればと、
昨年度から教育委員会では、文化遺産(グスク)めぐりコンサートを行っています。
地域に残る文化遺産は、地域の歴史やアイデンティティを語るうえで大切なものです。
しかも、地域を結び付けることができる宝ともなります。
文化遺産めぐりコンサートが、文化遺産を通した地域コミュニティの活性化の一助に
なってもらえるとともに、多くの方への“気づき”にもなってもらえたらと思います。
出演は、大人と子供の創作劇を行う「ウニココ」さん、和太鼓の演舞を行う「打族」さん、
三線と伝統楽器のコラボを行う「Harukazu東風」さんの多様なプログラムの
コンサートとなっていますのでお楽しみいただければと思います。
開催地域のみならず、市内外からも多くの方々がご来場下さいますよう、お待ちしています。
◎ 開催日
11月17日 火曜日 大城城跡 《大里字大城》
11月18日 水曜日 久手堅公民館前 《知念字久手堅》
11月19日 木曜日 津波古土帝君(児童公園広場) 《佐敷字津波古》
11月20日 金曜日 仲栄真グスク(玉城陸上競技場駐車場) 《玉城字富里》
◎ 時 間
各会場とも 開演 : 18時 終演 : 21時(予定)
◎ 入場料
無 料
この記事に関するお問い合わせはこちら
文化課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5374
MAIL:bunka@city.nanjo.okinawa.jp
2015年10月26日 カテゴリー:新着情報
南城市大里字古堅(福原区)地内で発見された不発弾について、下記のとおり安全化処理作業を実施いたします。
作業実施に伴い、処理現場から半径156mの範囲は、立入禁止及び交通規制がかかります。
当日は、、南城市・南風原町内の道路及び那覇空港自動車道(南風原南IC~南風原北IC間)が一部通行止めとなります。
記
処理日:平成27年11月7日(土)
処理現場:南城市大里字古堅(福原区内)※別添参照
交通規制時間:午前9時15分から午前12時を予定(当日の処理状況により時間は変動することがあります。)
詳細については、添付ファイル、下記URL(防災ナビ[不発弾情報])をご参照下さい。
この記事に関するお問い合わせはこちら
総務課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5378
MAIL:soumu@city.nanjo.okinawa.jp
2015年10月22日 カテゴリー:新着情報
公立文化施設である南城市文化センター・シュガーホールでは、今後の運営・管理について、これまでの20年間の事業実績を継承し、更なる事業を展開していく上で、幅広い見地から指定管理者制度の導入について、議論の場を設け、方向性を検討していきます。
会議開催の際には、市民の皆様に公開致しますので、お気軽にご参加下さい。開催日時・場所・傍聴席等について、詳しくはお問合せください。
〔お問合せ:南城市文化センター、947-1100、担当:大城、新垣(月曜日休館)〕
2015年10月13日 カテゴリー:公募・募集新着情報
大里庁舎跡地を活用する優先交渉事業者の公募を開始しました |
この度、平成29年12月の庁舎等複合施設建築に伴い未利用施設となる大里庁舎について、活用事業者の公募を開始しました。 大里庁舎は、県道77号線に近接しており、付近にはイオンタウン南城やショッピングモールアトールがあり、本市の中でも人々が集まる賑わいのある地域となっています。 イオンタウン南城の南側には地域高規格道路の南部東道路インターチェンジが計画されており、整備後は、那覇市街地や那覇空港へのアクセス時間が短縮され利便性に優れた地域となります。 本市では、平成26年度に公共施設を活用した地域活性化に関する調査研究委員会を設置し、活用方策の検討を行いました。 同調査研究委員会では、既存庁舎(大里庁舎)の利活用に関する基礎調査を行い、本市の活性化の可能性や方向性について検討を行い、 企業誘致による若年層の就労の場としての利活用を行うことが望ましいと調査結果の取り纏めを行いました。 大里庁舎について、地域の性化、地元雇用の促進等につなげるため、公募型プロポーザルにより、跡地を活用する事業者を選定します。 詳しくは、下記募集要項をご参照下さい。 |
|
この記事に関するお問い合わせはこちら
政策調整室
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5386
FAX:098-917-5424
MAIL:seisaku@city.nanjo.okinawa.jp
2015年10月 8日 カテゴリー:新着情報
南城市知念知名崎にある「知名埼灯台」は、海上保安庁が昭和47年に米国から引継ぎ管
理している沿岸灯台で、平成8年に現在の場所に建替えられました。建替えにより日本唯一、
赤瓦とシーサを持つデザイン灯台となり、地元の人々からも親しまれています。
中城海上保安部では「灯台記命日」関連行事の一環として、梅上保安業務への理解をより
深めていただくために下記のとおり知名埼灯台を一般公開します。
記
日時:平成27年10月31日(土) 午前10時~午後4時
場 所:知名埼灯台(南城市知念字知名城原)
問い合わせ先;中城海上保安部 098-921-1623
※灯台記念日とは
わが国における西洋技術を用い鞋灯台の建設は、明治元年、神奈川県横須賀市の観音埼灯台に始まり、灯台業務の開始を記念するため、同灯台起工日である明治元年11月1日ちなんで11月1日を「灯台記念日」と定めており、本年で147周年を迎えます。
2015年10月 2日 カテゴリー:新着情報
10月2日(金)~ 2次販売を開始しました「なんじょうハートフル商品券」は、本日正午をもちまして完売いたしました。
ご利用ありがとうございました。
この記事に関するお問い合わせはこちら
観光商工課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5387
MAIL:kankou@city.nanjo.okinawa.jp
2015年9月25日 カテゴリー:新着情報
「ハートのまち宣言」策定ワークショップメンバーを募集しています。
私たちの住んでいるハートのまち南城市はどんなまち?
みんなが目指す ハートのまちを話し合いませんか。
あなたが考えるハートのまちを教えてください。
南城市は、世界中が「愛」や「感謝」、「笑顔」であふれることを願い、市民一人ひとりが平和について考え、語り合い、行動する日として8月10日(ハートの日)を「市民平和の日」として制定しております。
平和な社会(愛、真心、感謝、笑顔、思いやりのあふれる日々)の実現に向け、ハートのまち南城市として世界に向けて発信できる宣言文を策定したいと考えています。
【応募受付】 9月25日(金)~10月9日(金)
【応募方法】 平和発信事業事務局へメールでお申込み。または、応募申込みをFAX。
【参加条件】 市内在住、または市内に在勤、在学の方(中学生以上)
【スケジュール】 全五回 水曜日の19時から21時半
【会場】 南城市役所 大里庁舎 ( 3階 講堂 )
この記事に関するお問い合わせはこちら
まちづくり推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5394
FAX:098-917-5424
MAIL:machi@city.nanjo.okinawa.jp
2015年9月25日 カテゴリー:新着情報
平成27年度職員採用候補者選考試験の第一次試験合格者を発表します。
詳しくは下記よりご確認下さい。
http://www.city.nanjo.okinawa.jp/life/Job/shokuin/index.html
この記事に関するお問い合わせはこちら
総務課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5378
MAIL:soumu@city.nanjo.okinawa.jp
2015年9月17日 カテゴリー:新着情報
日本時間9月17日07時54分頃、チリ中部沖で発生した地震に伴う津波については、今後、日本へ到達する可能性があります。
沖縄本島への津波到達予想は明日(18 日)の早朝となっております。
テレビなどの情報に注意し、海岸付近には近づかないようにして下さい。
この記事に関するお問い合わせはこちら
総務課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5378
MAIL:soumu@city.nanjo.okinawa.jp
73