![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月末日現在(先月比)
人口 | 44,218人 (△14) |
---|---|
女 | 21,954人 (△10) |
男 | 22,264人 (△4) |
世帯数 | 17,991戸 (+15) |
過去データ | (行政区分ごと) |
※外国人登録含む
![]() |
![]() |
![]() |
2016年3月16日 カテゴリー:新着情報
1/19 キャンプ受入記事公開
1/22 ジェフユナイテッド千葉 歓迎セレモニー変更について
1/28 ジェフ千葉練習休みについて
1/29 SC相模原HPリンク変更
2/5 SC相模原歓迎セレモニー実施方法変更について・スケジュール公開。
2/7 SC相模原写真・動画撮影許可について
2/9 SC相模原午後練習時間変更について
2/10 SC相模原キャンプスケジュール差し替えました。
3/11 日テレ・ベレーザ歓迎セレモニーについて
3/15 観覧席及び駐車場の変更について画像差し替え
3/16 日テレ・ベレーザ歓迎セレモニー雨天時のお知らせ
セレモニー雨天中止のお知らせ
日テレ・ベレーザ練習写真撮影許可の連絡有り。写真撮影許可。
プロサッカーキャンプの受入についてお知らせいたします。
現在南城市で開催予定のプロサッカーキャンプは以下のとおりです。
キャンプ見学の際は、チーム・選手へのご声援をお願いいたします。
①【終了】ジェフユナイテッド市原・千葉(J2)
キャンプ期間:平成28年1月24日(日)~平成28年1月30日(土)
※1月29日(金)のジェフ千葉の練習は休みです。
※1月30日(土)練習は午前中のみです。
※詳細は下記ジェフユナイテッド市原・千葉HPをご覧ください
こちらより
②SC相模原(J3)
キャンプ期間:平成28年2月5日(金)~2月11日(木)
歓迎セレモニー:平成28年2月5日 午後2時30分~午後3時(予定)
場所:南城市陸上競技場
※雨天のため歓迎セレモニーは陸上競技場のテントや軒下を利用し実施します。
観客席から見えない場所となりますのでお知らせします。選手のトレーニングは雨天時でも実施するようです。
※SC相模原練習時の写真撮影・動画撮影について許可の連絡あり。撮影可能です。
※詳細は下記SC相模原HPをご覧ください
②日テレ・ベレーザ(なでしこリーグ)
キャンプ期間:平成28年3月16日(水)~3月20日(日)
歓迎セレモニー:平成28年3月16日(水) 午後5時~ ※歓迎セレモニーは雨天のため中止になりました。
場所:南城市陸上競技場
※写真撮影許可。チームより連絡あり。引き続き動画撮影はご遠慮下さい。
※詳細は下記日テレ・ベレーザHPをご覧ください
こちらより
※キャンプスケジュールはチームの都合により変更する場合があります。ご了承ください。
※選手トレーニング中のビデオ撮影はご遠慮下さい。各チーム勝利のためご協力よろしくお願いします。<(_ _)>
この記事に関するお問い合わせはこちら
観光商工課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5387
MAIL:kankou@city.nanjo.okinawa.jp
2016年3月 9日 カテゴリー:新着情報
大里地区2つの市立幼稚園統廃合について、下記の通り説明会を開催いたしました。
記
日 時:平成28年2月23日(火) 午後7時から午後8時まで
開催場所:大里農村環境改善センター ホール
参加者数:19名
主な内容:1 幼稚園統廃合に至る経緯について
2 大里地区市立幼稚園の現状について
3 大里地区市立幼稚園統廃合の目的について
4 大里地区市立幼稚園統廃合検討委員会について
5 今後について
以上のことについてご説明いたしました。
*住民説明会でいただいたご意見・ご要望を幼稚園統廃合検討委員会に提出いたします。
この記事に関するお問い合わせはこちら
教育指導課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5364
MAIL:kyoushidou@city.nanjo.okinawa.jp
2016年3月 2日 カテゴリー:イベント新着情報
知念漁業協同組合は、昨年開催し大好評だった一般参加型セリ 『ウミンチュとれとれ朝市!』 を定期的に開催する事になりました!
また、今回から南城市産の新鮮野菜等の販売もおこないます!ぜひ足をお運びください!(朝市パンフレットデータ )
日 時 : 毎月第3日曜日
時 間 : 開場午前8時~【午前8時30分セリ説明 午前9時セリ開始】
場 所 : 知念漁業協同組合 せり市場
問合せ : 知念漁業協同組合(TEL 098-947-6616)
ホームページ:http://www.jf-chinen.com/
※朝市には、デマンドバス「おでかけなんじぃ」(098-949-1235)をご利用ください!
この記事に関するお問い合わせはこちら
産業振興課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5356
MAIL:sanshinkou@city.nanjo.okinawa.jp
2016年3月 1日 カテゴリー:新着情報
平成28年1月28日、
居宅介護支援事業所や訪問・通所介護事業所の方々にむけて
平成28年4月1日より実施する介護予防・日常生活支援総合支援事業について説明会を実施し
多数のご参加をいただき、ありがとうございます。
その際、質問にあがったことについての回答はQ&Aをご覧ください
平成28年度からは要介護認定を受けなくてもチェックリスト等により迅速かつ簡易にサービスを利用できるようなるなど
制度が変わります。
ご不明な点(ご心配な点)がある場合は、是非ご連絡下さい。
この記事に関するお問い合わせはこちら
生きがい推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5341
MAIL:ikigai@city.nanjo.okinawa.jp
2016年2月19日 カテゴリー:新着情報
経営比較分析表(上水道)を公表します。→こちらへ
この記事に関するお問い合わせはこちら
水道課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5347
FAX:098-917-5434
MAIL:suidou@city.nanjo.okinawa.jp
2016年2月 5日 カテゴリー:イベント新着情報
世界初!琉球芸能 フラッシュモブ
~ハートのまち南城市 市政10周年 初日の出と共に~
ハートのまちである南城市は、合併10周年に合わせ
初日の出と共に、日の出を見にいらしたお客様に対し
はじまりの地で、はじまりの曲で、サプライズイベントを行いました。
どこからともなく地謡や踊り手が集まり、突然はじまった琉球舞踊・かぎやで風
実は、昨年12月に宣言された「ハートのまち宣言」のPRするためのフラッシュモブ。
初日の出と相重なり辺りは神秘的な雰囲気に包まれました。
南城市は、8月10日を「南城市市民平和の日」と制定しています。
市民一人ひとりが平和や命の大切さを考え
市のカタチだけではなく、支えあいで「ハートのまち」をつくろうと宣言しました。
南城市 ハートのまち宣言
は はじまりの地、南城は
あ 東四間切がひとつとなった特別な形
と 永遠につなげる感謝の祈り
の 昇る朝日がみんなを照らし
ま 交わり広げる支えあい
ち 地域で育むハートのまち
ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=b0_SPZaA7UE&feature=youtu.be
この記事に関するお問い合わせはこちら
まちづくり推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5394
FAX:098-917-5424
MAIL:machi@city.nanjo.okinawa.jp
2016年2月 3日 カテゴリー:新着情報
市民の皆様へ
○南城市文化センター・シュガーホール自衛消防訓練について
南城市文化センター・シュガーホールに於きまして、防火管理計画に基づき、下記日程で、自衛消防訓練を実施します。
訓練時間中は、市民の皆様には、電話が繋がらない等、ご迷惑をおかけする場合が想定されますので、ご理解とご協力をお願い致します。
1,実施日時 平成28年2月10日(水)午後2時~3時迄
2,場 所 南城市文化センター内(全施設)
この記事に関するお問い合わせはこちら
まちづくり推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5394
FAX:098-917-5424
MAIL:machi@city.nanjo.okinawa.jp
2016年2月 2日 カテゴリー:新着情報
一般社団法人 南城市観光協会 南城市地域物産館は南城市の地域産業の発展を大きな目的とし、特産品の販売の拠点地として出店事業者を公募します。
1.募集内容
(1)募集内容
南城市地域物産館施設内において、飲食物の提供をする事業者
※地域の食材を活かし、南城市ならではのメニューの考案、利用者の満足いく飲食の 提供及び食材等の宣伝ができること。
(例) 南城市地産品を活かした天ぷら、ピザ、アイス等、テイクアウトを前提とした メニュー
(2)出店施設内容 (施設配置図参照)
①1階対面販売施設 店舗No.3(19)㎡
②1階対面販売施設 店舗No.4(11)㎡
南城市の食材を活用した軽食等を対面販売していただける事業者
(3)契約形態及び期間
①契約形態:店舗賃貸借契約
②契約期間:平成28年4月1日から平成31年3月31日まで
以降双方協議により3年毎の更新
2、応募資格
募集の内容及び本ページに掲載されている「南城市地域物産館 出店事業者募集要項」内にての「7.応募資格及び使用条件」を理解し、条件を満たしていること
3、公募期間、申込方法
(1)出店応募受付期間
①受付期間:平成28年2月2日(火)~平成28年2月26日(金)
②受付時間:9時00分~18時00分
※平成28年2月26日(金)午後18時まで下記内容の書類をご持参ください。
(2)申請書類
①出店申込書(様式1)
②業計画書(書式は自由とします、但し下記に記載されている項目及び順序で記述下さい。)
1 組織体制、取組方針
2 事業のコンセプト
3 事業計画
・商品及びメニュー等
・販売価格
・仕入れ計画(仕入れ先等)
・人員配置計画
4 収支計画、資金計画
5 地域経済に貢献するための考え方
6 その他(上記項目以外に提案したい内容)
7 事業所沿革(事業履歴)
8 代表者プロフィール
③法人の場合登記簿謄本又は団体の定款、規約(個人の場合は不用)
代表者の身分証明(住民票)
納税証明書(募集期間中に交付されたもので、主たる事務所のある
市町村の平成24年度法人住民税及び固定資産税)
(個人の場合は募集期間中に発行された平成24年度個人住民税及び固定資産税)
直近3期の決算書(写し可)(個人の場合は募集中に発行された代表者の資産証明書)
その他注意事項は、「南城市地域物産館 出店事業者募集要項」をご確認ください。
4.出店者選定について
ご提出いただいた申請書類に沿ってプレゼンテーションを行っていただきます。申請受付後のスケジュールにつきましては「南城市地域物産館 出店事業者募集要項」をご確認ください。
【公募に関する問い合わせ先】
上記の書類を揃え、下記まで持参してください。
南城市観光協会「南城市物産館」出店募集係」
郵便番号:〒901-1511
住 所:沖縄県南城市知念字久手堅541番地
電話番号:098-948-4611 FAX番号:098-948-4644
Eメール:nanjo-kankou@ia8.itkeeper.ne.jp
担当者名:宮城・屋我
HPURL :http://okinawa-nanjo.jp/
この記事に関するお問い合わせはこちら
観光商工課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5387
MAIL:kankou@city.nanjo.okinawa.jp
2016年2月 1日 カテゴリー:新着情報
昨年5月から南城地域物産館においてふるさと名物商品を4割引きで購入できる事業を行って参りました。
多くの方にお買い求め頂き、目標販売数を超える見込みとなりましたので下記の通り事業の終了を決定いたしました。
この機会にふるさと名物商品を購入したいというお客様は是非お早めに地域物産館にてお求め頂ければと存じます。
また、2月14日(日)にがんじゅう駅・南城で開催される「ハートマルシェ」や2月21日(日)にユインチホテル南城をメイン会場として開催される「エコスピリットライド&ウォーク」において南城市観光協会の販売ブースが設置され、ふるさと名物商品が購入できますので是非ご来場下さい。
パンフレットのダウンロード→ふるさと名物商品パンフレット.pdf
ふるさと名物商品の4割引販売終了期日:平成28年2月21日(日)
この記事に関するお問い合わせはこちら
観光商工課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5387
MAIL:kankou@city.nanjo.okinawa.jp
2016年1月 5日 カテゴリー:公募・募集新着情報
固定資産台帳整備支援及び公共施設等総合管理計画策定業務」の係る受託業者の選定結果について、下記のとおり公表いたします。
(選定結果)
今回、公募型プロポーザルで提案を募集しました上記事業については、慎重に審査をした結果、株式会社地域科学研究所を第一優先契約交渉権者といたしました。
この記事に関するお問い合わせはこちら
財政課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5379
MAIL:zaisei@city.nanjo.okinawa.jp
70