![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月末日現在(先月比)
人口 | 44,218人 (△14) |
---|---|
女 | 21,954人 (△10) |
男 | 22,264人 (△4) |
世帯数 | 17,991戸 (+15) |
過去データ | (行政区分ごと) |
※外国人登録含む
![]() |
![]() |
![]() |
2016年5月13日 カテゴリー:
~困ったら1人で悩まず、ご相談ください~
毎日の生活の中で、どこに相談していいか分からない、あるいは法律上どのようになるのかよくわからないといった困りごとはありませんか?
下記の日程で、特設相談所を開設いたしますので、この機会に、お気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は固く守ります。
人権相談とは、近隣とのトラブル、家庭内のもめごと、いじめ・体罰に関する問題や、離婚・扶養・相続・遺言・借地などの人権に関する相談です。
行政相談とは、国や県、市町村の仕事等について、苦情や意見・要望などの行政に関する相談です。
・日時
平成28年6月1日(水) 午前10時 ~ 午後4時
・場所(2か所)
①南城市役所 大里庁舎2階 東側会議室
②佐敷老人福祉センター
2016年5月13日 カテゴリー:新着情報
上がり太陽プラン事業とは、市民からまちづくりの提案事業を募集し、その中から優秀な事業に対して50万円を上限として助成する事業で、その審査は市内5中学校から推薦された南城市の将来を担う中学生が務めます。
今年度も、13団体から素敵な提案が上がっています!!
公開プレゼンテーションとなっております。
どなたでも自由に見学できますので、ぜひご来場ください。
日 時:平成28年5月21日(土) 午前9時30分~午後3時00分
場 所:玉城庁舎2階ホール
提案団体によるプレゼンテーションの日程(予定)はこちら
この記事に関するお問い合わせはこちら
まちづくり推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5394
FAX:098-917-5424
MAIL:machi@city.nanjo.okinawa.jp
2016年5月10日 カテゴリー:新着情報
小谷自治会では、イルミネーションやうくくまーい行事をきっかけに、
うくくの自然の豊かさを求めて市内外からの来場者が増えています。
そこで、地域起こしや活性化を図るため下記のとおり朝市を開催することになりました。
朝市では、区民や近隣住民とのユンタクをしながら、各自畑で作った野菜やくだもの、
各家庭で作った、つけもの、てんぷら、手作り菓子、陶芸など、その他アィディア品なども
持ちよって販売することになっています。
この朝市では皆さんとの交流の場になればと思っています。
記
日時 毎月第2土曜日 午前8時30分~11時
場所 下茂の井広場
※雨天中止
2016年5月 4日 カテゴリー:
平成26年度及び平成27年度税制改正において、軽自動車と小型の普通自動車との間の税負担水準格差の見直し、車両の環境性能等に応じた課税の仕組みの導入などを目的として、軽自動車税の標準税率の引き上げ等が行われました。
本市においても、この改正を踏まえた市税条例の改正により、軽自動車税の税率が変わります。
新しい税率に関して、「軽自動車税について.pdf」をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせはこちら
税務課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5328
FAX:098-917-5429
MAIL:zeimu@city.nanjo.okinawa.jp
2016年5月 2日 カテゴリー:新着情報
平成28年5月吉日
南城市 奥武区長
中本 進
ご承知のとおり、我が奥武島は周囲を海に囲まれているところから,昔から海に支えられた生活をしており、ハ-リ-行事は奥武島にとりまして年中行事の中で最も大きな行事であり、先祖代々から受け継がれた大切な伝統文化であります。
この行事は、かりゆしの海への感謝とウミンチュの航海安全・大漁祈願、併せて区民の融和と繁栄を願い、更に区民と南城市民をはじめ他地域の皆さんとの温かい交流を図り、地域活性化を目的に下記のとおり開催するものです。
本バーリーは、区民が東(アガリ)と西(イリー)に分れて行う奥武島本来のハーリーであります。御願バーリーから始まり、奥武島独特の漕ぎ手が橋から飛び込んでスタートする流れ船、途中で船を転覆させるクンケーラーシー、最後の上がいバーリーなど白熱した7番勝負で行われます。
その後の県内強豪チームも参加する職域ハーリーは、職場や各種団体、仲間同士など多くのチームが優勝めざしエントリーします。予選は3~4チームずつのタイムレースで行い、準決勝、決勝へと男女別に競い合います。例年、那覇南部や中部から約60チームが参加し、勇壮なカイさばきに指笛と歓声が鳴り響き、会場は熱気に包まれます。
今年は、ハーリー競漕後に同会場において「合同懇親会」を開催いたします。多くの皆さんがハーリー競漕観戦や職域ハーリー、合同懇親会に参加していただきますよう御案内とお知らせをいたします。
なお、職域ハーリーについては下記:実施要領等をご参照下さい。
記
日 時:平成28年6月8日(水) 旧暦5月4日
本バーリー 午前 8時30分~午前10時10分予定
職域ハーリー 午前10時30分~午後3時予定
合同懇親会 午後3時~午後7時予定
場 所:南城市玉城字奥武(奥武島海岸)
問い合せ先:南城市玉城字奥武80 奥武公民館 TEL&FAX 098-948-7190
・職域ハーリーへのご案内 H28ハーリー参加案内
・実施要領はこちら H28職域ハーリー実施要領
・申し込み書はこちら H28職域ハーリー参加申込書
・コース図はこちら H28職域ハーリーコース見取図
2016年4月19日 カテゴリー:公募・募集新着情報
市教育委員会では、夏休みを利用した7日間、中国の歴史・文化を学ぶとともに現地中学生との交流参加者を募集します。
募集期間:平成28年5月2日(月)~5月27日(金)
※中国国際交流へ興味・関心のある生徒及び保護者に対して説明会を開催します。
説明会 日時:5月17日(火) 午後7時開会
場所:大里庁舎3階 市民ギャラリー
募集申込後
1. 選考試験:平成28年6月4日(土)
作文、面接
2. 派遣期間:平成28年8月7日~8月13日
派遣先
中国江蘇省江陰市を予定
詳しくは、
募集要項 広報ポスター 中国国際交流申込書・調査書(様式1・3)
この記事に関するお問い合わせはこちら
生涯学習課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5369
MAIL:syougai@city.nanjo.okinawa.jp
2016年4月13日 カテゴリー:公募・募集新着情報
公益社団法人 沖縄県対米請求権事業協会では、平成28度も「地域活性化助成事業」、及び「地域振興研究事業」を実施します。
平成28年度のお申込み期限は次のとおりとなっておりますので、詳しくは「公益社団法人 沖縄県対米請求権事業協会」のホームページをご覧ください。
※お問い合わせ先
公益社団法人 沖縄県対米請求権事業協会
TEL:862-9390
FAX:862-9396
・対象
①県内の広域市町村圏事務組合、②地域づくり団体
・対象事業
地域の振興及び活性化を目的とし、地域づくりの担い手となる人材の育成及び地域づくりに関する情報の共有、活用等を図るために実施するワークショップ(演習形式)、フォーラム、シンポジウム、セミナー(講習会)、講演会等を対象とする。
〈主な事業例〉 ① 地域の伝統、文化、伝統芸能の保存・活用を図る事業 ② 地域の生活環境の改善、自然環境保全、景観づくりを図る事業 ③ 地域の特性を生かした産業振興を図るための事業 ④ 地域の福祉・健康づくりの推進を図るための事業 ⑤ 青少年の健全育成を図る事業 ⑥ 地域づくりに有効な助言や提案を受けるための事業 ⑦ その他個性豊かな住みよい地域社会を構築するための事業 |
但し、以下の事業は対象外とする。
① 第1部:国及び県、市町村、その他の機関から助成を受けて実施する事業
② 第2部:国、その他の機関から助成を受けて実施する事業
③ 団体及び団体を構成する者の財産の形成又は営利を主たる目的とする事業
④ 宗教活動又は政治活動を目的とする事業
⑤ 助成金の交付決定前に着手した事業
⑥ その他協会が適当でないと認めたもの
・助成金
助成率は90%以内(千円未満切捨て)とし、限度額は30万円とする。
・申請書提出期限
平成28年5月26日(木)
本助成事業は、沖縄県における地域の振興及び文化の高揚に寄与する調査研究を、自主的に行おうとする法人及び団体等を支援するため、その研究企画を募集し、提案されたものの中から所定の審査を経て選定された研究に対し、その研究費の一部を助成するものです。
1.応募期間
平成28年4月8日(金)~平成28年5月12日(木)
受 付 時 間 : 午前9時~午後5時まで(平日のみ)
郵送の場合 : 平成28年5月12日(木)まで協会必着
2.応募方法
(1)本研究助成事業の申請は、1研究機関1件とし、下記の書類を提出期限日までに当協会に提出して下さい。
①「地域振興研究助成応募申込書」(第1号様式)
②「研究事業計画書」(第2-1~5号様式)※作成方法は、別添「申込書記入要領」を参照
(2)研究機関の概要及び研究実績等を確認できる資料を添付して下さい。
3.提出先
〒900-0029 那覇市旭町116番地37(沖縄県市町村自治会館6階)
公益社団法人 沖縄県対米請求権事業協会 地域振興研究助成事業 担当者 あて
4.研究助成の採否の通知
助成対象の採否については、平成28年5月下旬に申請者宛に書面で通知します。
5.備 考
(1)その他、詳細については別添「平成28年度地域振興研究助成事業実施要領」を参照下さい。
(2)提出書類は、理由の如何を問わずお返し致しません。
(3)応募研究の企画、提出書類の作成など、応募に要した費用はお支払い致しません。
【問い合わせ・提出先】
公益社団法人 沖縄県対米請求権事業協会 担当:宮城
〒900-0029 那覇市旭町116番地37 (沖縄県市町村自治会館6階)
TEL:098-862-9390
FAX:098-862-9396
HP :http://www.taibei.jp ← ココから様式ダウンロードできます。
2016年4月 8日 カテゴリー:新着情報
この記事に関するお問い合わせはこちら
生きがい推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5341
MAIL:ikigai@city.nanjo.okinawa.jp
2016年4月 5日 カテゴリー:
市教育委員会では、夏休みを含む21日間、アメリカの大学で行う短期留学(語学研修)参加者を募集します。
募集期間:平成28年4月1日~4月25日
興味・関心のある生徒および保護者への説明会を予定しております。
説明会 日時:平成28年4月15日 午後7時開会 (18時半受付)
場所:南城市大里庁舎 3階 市民ギャラリー
くわしくは、こちらをクリックしてください。
この記事に関するお問い合わせはこちら
教育指導課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5364
MAIL:kyoushidou@city.nanjo.okinawa.jp
2016年4月 5日 カテゴリー:新着情報
平成28年度固定資産税の縦覧・閲覧について
お知らせいたします。
詳しくは下記リンクよりご確認下さい。
http://www.city.nanjo.okinawa.jp/life/tax/shisanzei.html
この記事に関するお問い合わせはこちら
税務課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5328
FAX:098-917-5429
MAIL:zeimu@city.nanjo.okinawa.jp
69