![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月末日現在(先月比)
人口 | 44,218人 (△14) |
---|---|
女 | 21,954人 (△10) |
男 | 22,264人 (△4) |
世帯数 | 17,991戸 (+15) |
過去データ | (行政区分ごと) |
※外国人登録含む
![]() |
![]() |
![]() |
2018年6月19日 カテゴリー:
南城市中学生・高校生参加者募集!
このプログラムは、AYNITの開催される8/1~15までの間に、南城市内で行われるプログラムの際に、中学生、高校生にも、アジアの高校生との交流を体験してもらうために実施するもので、南城市内の中学生、高校生計10名程度を募集しています。
15日間のプログラムへの参加は難しいと断念していた高校生にも、気軽に参加して貰えるように企画した交流体験プログラムですので、英語が話せなくても大丈夫です!!
参加費も無料ですので、是非、ふるってご参加ください!!
応募の参加申込書は、こちらから…→ 【南城市】アジアユース2018中高生募集.pdf
この記事に関するお問い合わせはこちら
まちづくり推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5394
FAX:098-917-5424
MAIL:machi@city.nanjo.okinawa.jp
2018年6月18日 カテゴリー:その他イベント公募・募集新着情報
※前回お知らせしました参加者募集期間で、南城市枠の参加者は定員に達しましたが、他市町村の募集枠に若干名の定員不足が生じておりますので、下記のとおり、若干名を再募集致します。
高校生の皆さん!! 今年の夏休み・・・アジアの高校生と国際交流を体験してみませんか?
南城市・伊江村・渡嘉敷村では、今年も夏休みを利用して、AYNIT(アジアユース人材育成・ネットワーク形成事業)を開催いたします!!
アジア諸国から沖縄に訪れる同年代の高校生と、寝食を共にしながら、沖縄の文化や自然・歴史などに触れ合う体験学習やワークショップなど・・・楽しくてためになるプログラムが満載ですよ!!
【再募集期間】平成30年6月25日(月)まで!!
【実施期間】平成30年8月1日(水)~平成30年8月15日(水)(予定)
【参加資格】平成30年4月1日現在、15歳~18歳までの高校生(沖高専の方も応募可能)で、全日程に参加可能な方
※沖縄県南城市・伊江村・渡嘉敷村、宮崎県高千穂町、滋賀県高島市の方が対象となります。
※全プログラム、全て「英語」で行います。
ё申し込み希望の方は、申込書に必要事項を明記のうえ、平成30年6月25日(月曜日)までに、実行委員会事務局へ提出してください!!(郵送可)
※昨年のプログラムの様子を、公式ホームページ【http://aynit.lequiowings.org】や、FB(AYNITで検索)でも公開していますので、是非、チェックしてみてね!!
ё応募要項や、申込書の様式はこちらから ↓ ↓ ↓
【お問い合わせ先】
アジアユース人材育成・ネットワーク形成事業実行委員会事務局
(南城市企画部まちづくり推進課内)担当者:宮城・東泊・比嘉
E-mail:machi@city.nanjo.okinawa.jp
☎:098-917-5394 FAX:098-917-5409
この記事に関するお問い合わせはこちら
まちづくり推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5394
FAX:098-917-5424
MAIL:machi@city.nanjo.okinawa.jp
2018年6月15日 カテゴリー:新着情報
沖縄県教育委員会では、平成31年度に使用する教科用図書の選定や調査研究に役立ててもらうとともに、県民の皆さまの理解や関心を深めていただくため、平成31年度に使用する教科書の見本を展示する「教科書展示会」を下記のとおり開催します。展示会はどなたでも閲覧できますので、児童・生徒の保護者や教育に関心ある方は是非足を運んでみて下さい。
●展示する教科書
小学校、中学校、高等学校、特別支援学級及び特別支援学校で使用する教科書の見本本
● 展示日程
6月15日(金)から14日間 (休日及び各会場の閉館日を除く)
● 展示会場
右記の展示会場一覧から確認して下さい。 → 展示会場一覧
※展示する教科書及び閲覧できる時間帯は、会場により異なります。展示会場一覧から確認して下さい。
●その他
ご意見・ご感想は、展示会場にある用紙にご記入いただき展示会場にて提出ください。
● お問合せ先
沖縄県教育庁義務教育課 電話番号098-866-2741
2018年6月15日 カテゴリー:カテゴリを追加公募・募集新着情報
明日6月16日(土)開催の2018プレナスなでしこリーグカップ1部Bグループ第6節
INAC神戸レオネッサvsAC長野パルセイロ・レディース(15:00キックオフ/南城市陸上競技場)は、
台風の影響と安全を考慮し、中止となりましたのでお知らせいたします。
代替試合につきましては、追ってお知らせいたします。
【チケットの払戻に関して】
2018プレナスなでしこリーグカップ1部Bグループ第6節 INAC神戸レオネッサ vs AC長野パルセイロ・レディース presented by 沖縄ファミリーマート の購入されたチケットの払い戻しについてお知らせします。
今回は振替試合での使用ができません。必ず払い戻しを行なっていただきますよう、お願いいたします。
【チケットの払戻し方法】
チケットの払戻しは、購入(発券)いただいたファミリーマート店舗にて行います。
(購入店以外の店舗では払戻しは出来ませんのでご注意ください)
払戻し期間:2018年6月18日(月)10:00~7月16日(月)23:59
払戻し場所:ファミリーマート店舗(チケットを購入・発券いただいた店舗のみ可能)
払戻し金額:チケット代金、発券手数料(1枚につき108円)
※チケットご購入時にお支払いただきました、手数料を含めた全額をご返金させていただきます。
上記期間内に、お手元のチケットを発券いただいたファミリーマート店内のレジまでお持ちください。
※払戻し期間を過ぎますと、店頭での払戻しが出来ませんのでお手数をお掛けいたしますが
必ず上記期間内でのお手続きを行なって下さい。
●お問合せ: 株式会社showNe(ショウネ)
●担当=仲村・山城 098-951-3180
この記事に関するお問い合わせはこちら
観光商工課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5387
MAIL:kankou@city.nanjo.okinawa.jp
2018年6月15日 カテゴリー:新着情報
2018年6月14日 カテゴリー:
南城市では、地球温暖化対策として一括交付金を活用し、公共施設照明及び各区・自治会の防犯灯を、消費電力の少ないLED灯への切り替えを行っております(事業期間:平成28年~33年度)。
平成29~30年度に実施した事業においては、約200トンの二酸化炭素排出削減を行いました。これは、約14,000本の杉の木が、1年間に吸収する量に相当します。
市民の皆様におかれましては、家電等購入の際は省エネルギーのものを購入するように努め、地球温暖化の防止に努めていただきますよう、お願いいたします。
平成29年度 事業実施施設 |
事業前排出量(年間) |
事業後排出量(年間) |
削減量(年間) |
各区・自治会防犯灯 |
約57トン |
約12トン |
約45トン |
佐敷小学校 体育館照明 |
約9トン |
約6トン |
約3トン |
知念中学校 体育館照明 |
約9トン |
約6トン |
約3トン |
平成30年度 事業実施施設 |
事業前排出量(年間) |
事業後排出量(年間) |
削減量(年間) |
各区・自治会防犯灯 |
約68トン |
約10トン |
約58トン |
玉城中学校 体育館照明 |
約18トン |
約6トン |
約12トン |
道路・公園等照明 |
約116トン |
約35トン |
約81トン |
この記事に関するお問い合わせはこちら
生活環境課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5318
FAX:098-917-5426
MAIL:seikatsu@city.nanjo.okinawa.jp
2018年6月13日 カテゴリー:新着情報
新庁舎への移転及び旧庁舎の改修工事のため、大里庁舎の物品の「無償譲渡会」を以下の日程で開催致します。
日時 :平成30年6月16日(土)・17日(日)2日間
時間 :午前10時00分~午後3時00分まで
場所 :旧南城市役所 大里庁舎(住所:南城市大里字仲間807番地)
対象者:南城市に住所を有する方または市内の事業所
譲渡対象物品:オフィスデスク(机)、椅子、キャビネット類、ブラインドなど
この記事に関するお問い合わせはこちら
財政課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5379
MAIL:zaisei@city.nanjo.okinawa.jp
2018年6月12日 カテゴリー:
〇農業次世代人材投資資金(経営開始型)
農業次世代人材投資資金(経営開始型)について
「人と農地の問題」解決に向けて、青年の就農意欲の喚起と就農後の定着を図ることを目的に、経営が安定するまでの間、最長5年間、年間最大150万円を交付します。
⇒『新規就農・経営継承総合支援事業』について(参照)=http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_syunou/roudou.html)
【交付要件】
◆交付を受けるには、1から8の要件をすべて満たす必要があります。
1 独立・自営就農時の年齢が原則45歳未満の新規就農者であり、農業経営者となることについての強い意志を有していること。
*農業経営基盤促進法に基づく、認定新規就農者であること。
2 独立・自営就農であること
自ら作成した経営開始計画に即して、主体的に農業経営を行っている状態のことを指し、次のア~オをすべて満たす必要があります。
ア 農地の所有権又は利用権を交付対象者が有していること。【農地が親族(3親等以内)からの貸借が過半である場合は、一定期間中に所有権移転すること。】
※移転が行われなかった場合は、全額返還していただきますので、ご注意ください。
イ 主要な機械・施設を交付対象者が所有または借りていること。
ウ 生産物や生産資材等を給付対象者の名義で出荷・取引をしていること。
エ 農産物等の売上げや経費の支出などの経営収支を交付対象者の名義の通帳及び帳簿で管理していること。
オ 本人が農業経営に関する主宰権を持っていること。
3 経営開始計画が以下の基準に適合していること
農業経営開始後5年後までに農業で生計が成り立つ計画であり、計画の実現が可能であると見込まれること。
※経営の全部又は一部を継承する場合は、継承する農業経営に従事してから5年以内に継承して農業経営を開始し、かつ交付期間中に、新規作物の導入、経営の多角化等経営発展にむけた取り組みを行い、新規参入者(土地や資金を独自に調達し、新たに農業経営を開始した者をいう。)と同等のリスクを負って経営を開始する経営開始計画であると市長に認められること。
4 人・農地プランへの位置づけ
市が作成する「人・農地プラン」に中心となる経営体として位置づけられていること。(または位置づけられることが確実であること。または農地中間管理事業の推進に関する法律第4条に規定する農地中間管理機構から農地を借り受けていること。)
5 生活保護等、生活費を支給する国・県・市の他の事業の給付を受けていないこと。
6 原則として青年新規就農ネットワーク(一農ネット)に加入すること。
7 交付期間終了後、交付期間と同期間以上、営農を継続すること
8 市税等の滞納がないこと
【交付金額及び交付期間】
1 交付金金額は1人あたり年間最大150万円とする。また交付期間は最長5年間(昨年以前に経営を開始した者にあっては、経営開始後5年分まで)とする。
2 夫婦で農業経営を開始し、以下の要件を満たす場合は、夫婦合わせて年間最大225万円を交付する。
ア 家族経営協定を締結しており、夫婦が共同経営者であることが規定されていること。
イ 主要な経営資産を夫婦で共に所有していること。
ウ 夫婦共に人・農地プランに位置づけられた者等になること。
3 複数の新規就農者が農業法人を設立し、共同経営する場合は、当該新規就農者(当該農業法人及び青年農業者それぞれが人・農地プランに位置づけられた者等に限る。)にそれぞれ年間最大150万円を交付する。なお経営開始直後5年以上経過している農業者と法人を設立する場合は、交付の対象外とする。
【申請書類】
◆下記に定める書類をそろえて申請してください。
・青年等就農計画認定書類一式
・農業次世代人材投資資金申請追加資料.xlsx (チェックシート、追加資料、収支計画、各誓約書、履歴書、農地一覧表、機械・施設一覧表、確約書、同意書、研修証明)
※申請後、必要に応じて上記以外の書類の提出を求める場合があります。
【申請期間及び場所】
平成30年7月30日(月)~平成30年8月17日(金)
南城市役所2階 産業振興課
※注意 本事業に応募するには青年等就農計画の認定(認定新規就農者)を受ける必要があります。
※市外在住で、農地が南城市にある方は早めにご相談ください。
※農業次世代人材投資資金(経営開始型)は、全ての交付要件に適合していても必ず交付されるものではなく、経営開始計画の内容や面接等の審査により交付対象者を決定します。
この記事に関するお問い合わせはこちら
産業振興課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5356
MAIL:sanshinkou@city.nanjo.okinawa.jp
2018年6月11日 カテゴリー:その他イベント新着情報
南城市・伊江村・渡嘉敷村
アジアユース人材育成・ネットワーク形成事業
Asian Youth Development and Network Building Program
南城市中学生・高校生参加者募集!
アジアユース人材育成・ネットワーク形成事業とは?
アジア諸国11カ国の22名と南城市・伊江村・渡嘉敷村及び県外の18名の高校生が南城市・伊江村・渡嘉敷村の3市村を舞台に研修を行います。グローバルな人材の育成を図りながら国際交流ネットワークを形成する15日間のプログラムです。
今回は、以下の内容で40名の参加者と一緒に交流会やプログラムを体験する中高生を募集しています。南城市在住の中高生の皆さん、グローバルな交流体験してみませんか?
交流日程:①2018年8月8日(水)~8月9日(木)
②8月14日(火)
交流場所:①斎場御嶽、あざまサンサンビーチ、佐敷字小谷等
②南城市役所
プログラム:①参加青年との交流会、小谷まーい、斎場御嶽、グループディスカッション
②最終成果発表
募集人数:10名程度(参加希望者多数の場合には抽選となります。)
募集期間:2018年6月25日(月)まで
申込用紙:【南城市】アジアユース2018中高生募集.docx
|
この記事に関するお問い合わせはこちら
まちづくり推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5394
FAX:098-917-5424
MAIL:machi@city.nanjo.okinawa.jp
2018年6月11日 カテゴリー:新着情報
沖縄県動物愛護管理センターより、下記特徴の犬を抑留した旨の通知がありましたので、狂犬病予防法第6条第8項の規定により公示します。
捕獲日:平成30年6月8日(金)
【捕獲犬の特徴】
No. | 収容区分 | 収容場所 | 品種 | 性別 | 毛色 | 推定年齢 | 体格 | 首輪 | 備考 |
1 | 捕獲 | 大里字大城 | シェルティ | メス | 茶・白 | 11歳 | 中型 | 赤 |
m-1 老犬 カット済み |
※ 保護犬の写真(←ここをクリック)
※詳しい内容は県動物愛護管理センターへ連絡ください。
☎(098)945-3043 ホームページ→動物愛護管理センター
この記事に関するお問い合わせはこちら
生活環境課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5318
FAX:098-917-5426
MAIL:seikatsu@city.nanjo.okinawa.jp
40