![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月末日現在(先月比)
人口 | 44,218人 (△14) |
---|---|
女 | 21,954人 (△10) |
男 | 22,264人 (△4) |
世帯数 | 17,991戸 (+15) |
過去データ | (行政区分ごと) |
※外国人登録含む
![]() |
![]() |
![]() |
2013年9月 3日
南城市中央公民館で全3回の『デジカメ教室』が開催されました。
今回の講師は、写真クラブ「写遊フォート知念」の会長である照喜名朝春さん。1日目は座学でデジタルカメラと撮影にあたっての基礎知識について。
受講者は、ホワイトバランス・露出補正・ISO感度等、聞きなれない専門用語に戸惑いながらも自身のカメラの設定をいじりつつ、しっかり学びました。
2日目は撮影会。室内と屋外で順光・逆光等を体感しながら、真剣にカメラを構えていました。
最終日は2日目で撮影した写真の講評会。それぞれ2枚の作品を提出し、1つ1つ先生がアドバイスを行いました。中には、逆光の使い方や全体のバランス等で先生が驚くような素晴らしい作品もありました。
南城市中央公民館では、今後もさまざまな公民館講座を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
この記事に関するお問い合わせはこちら
教育指導課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5364
MAIL:kyoushidou@city.nanjo.okinawa.jp
2013年9月 3日
大里城址公園パークゴルフ場にて、『親子パークゴルフ教室』が開催されました。
今回の講師は、西原区の区長さんでもある稲福哲也さん。受講生は17名で、親子やおじいちゃん・おばあちゃんとお孫さん、中には3世代でご参加いただいた方もいらっしゃいました。
始めにルールと基本的なマナーを説明した後、実践がスタート。
初めてパークゴルフをする子ども達がほとんどで、スタート直後はしっかりボールを打つことができずに戸惑っている様子が見られましたが、慣れるにつれどんどん上達していきました。
子ども達は、「負けてしまったけど楽しかった。」「またやりたい。」といった感想を述べていました。
南城市中央公民館では、今後もさまざまな公民館講座を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
この記事に関するお問い合わせはこちら
教育指導課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5364
MAIL:kyoushidou@city.nanjo.okinawa.jp
2013年9月 3日
かりゆし学級は、60歳以上の方々を対象に「これからの生活を変えるかもしれない!?」スパイスを盛り込んだ全7回の公民館講座です。
8月13日に、2回目の講座である『暮らしの中の物づくり』が開催されました。
今回の内容は、身近にある紙を使って、日常シーンで使えるかわいい『切り紙』の雑貨作り。ランチョンマットとティッシュボックスケースの2作品にチャレンジしました。
始めは、慣れないカッターを使っての作業に顔も身体も歪めながら悪戦苦闘していましたが、時間が経つにつれカッターさばきも様になり、見事、全員が2作品を仕上げることが出来ました。
紙を折って、切って、最後に開いて、完成するのが『切り紙』です。受講生は開いたときの思いもよらない形に感動し喜んでいました。
南城市中央公民館では、今後もさまざまな公民館講座を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
この記事に関するお問い合わせはこちら
教育指導課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5364
MAIL:kyoushidou@city.nanjo.okinawa.jp
2013年9月 2日
琉球新報移動編集局「南城ウイーク」(主催:南城市、琉球新報社)の一環で、琉球ゴールデンキングスバスケットボールスクールが玉城総合体育館で開催されました。
市内の中学生約150名が参加した同スクールでは、ジェフ・ニュートン選手とスクーティー・ランダル選手、そしてキース・リチャードソンアシスタントコーチがドリブルやシュートを指導しました。
シュートの指導を受けた城間理輝さん(大里中2年)は「シュートの基礎的な部分を教えてもらって勉強になった。これからの試合に活かしていきたい」と述べました。
最後にはなんじぃ&りゅうちゃんが登場し、みんなで記念撮影をしてスクールは終了しました。
2013年9月 2日
琉球新報移動編集局「南城ウイーク(主催:南城市、琉球新報社)」の地域づくりフォーラム「ハーブ活用で新たな健康づくり ~ハート温まる癒やしのまちへ~」がシュガーホールで開催され、市民やハーブ関係者など約200名が参加しました。
基調講演やパネル討議で、南城市のハーブを活用したまちづくりについて議論しました。
基調講演で古謝市長は「沖縄は薬草の宝庫であり、昔から自然と食卓にフーチバーなどが並んでいました。ハーブが沖縄の健康を支え、食生活を育んできたことを受け、今年11月に全国ハーブサミット、南城市ハーブフェスティバルを開催します。ハーブ香る癒やしのまちとして、市全体で盛り上げていきましょう。」と強調しました。
パネル討議には、下地清吉さん(沖縄長生薬草本社社長)、宮里好一さん(医療法人タピック理事長)、田﨑聡さん(六次産業プランナー・楽園計画社長)、佐藤広顕さん(東京農業大学教授)と古謝市長が参加し、医療や産業など様々な視点から意見が出されました。
ロビー特設会場では市内のハーブ関連商品が展示・販売され、、多くの参加者で賑わいました。
この記事に関するお問い合わせはこちら
まちづくり推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5394
FAX:098-917-5424
MAIL:machi@city.nanjo.okinawa.jp
2013年9月 2日
南城市中央公民館で『パソコン講座 ワード(word)』が開催されました。
今年は『超入門コース』と『入門コース』の2つのコースを用意。各コース3日間をセットに、3週に渡り延べ42名が受講しました。
講師は、「沖縄のコンピュータの歴史」とともにある株式会社OCCのインストラクター。2名体制で、受講生をしっかりサポートしていました。
ワード(word)は、最も有名な文書作成ソフトウェア。今回は、初心者を対象に文字のサイズや種類の変更方法といった基本的な操作方法から、事務的な文書の作成、表の作成、写真・イラストの挿入について学び、最後には暑中見舞いを作成しました。
受講者からは、「パソコンに向かう気持ちが高まった。家で実践したい。」「レベルアップした講座も実施してほしい。」といった声が聞かれました。
南城市中央公民館では、今後もさまざまな公民館講座を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております!
この記事に関するお問い合わせはこちら
教育指導課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5364
MAIL:kyoushidou@city.nanjo.okinawa.jp
2013年9月 2日
南城市中学生フォーラムが、多くの中学生参加のもと大里庁舎市民ギャラリーで開催されました。今回で6回目となるこのフォーラム。各中学校の取り組み紹介やディベートなどを通して、他校との交流や多様化する価値観を学ぶとともに、自校の取り組みの参考とすることを目的として開催されています。
初めに、主催者を代表してあいさつした高嶺教育長は「国際化の時代、ディベート能力が重要となっている。これをきっかけに言語能力を高めるとともに多くの生徒と交流をして、いいフォーラムにしていただきたい。」と述べました。
第1部は、各中学校による生徒会活動の取り組みの紹介。
大里中は、「ふる伝」という、伝統芸能を地域の人から教えてもらい、地域ごとにそれを発表する生徒会主催のイベントなどを紹介。佐敷中の瀬底正弥君は、全国生徒会サミットに参加したことを報告しました。
続いて第2部は、各中学校代表によるディベート。
1つめのテーマ「携帯電話は必要か?」について佐敷中vs知念・久高中がグループ討論を行いました。賛成の立場で主張を行う佐敷中からは、携帯電話の便利さやコミュニケーションの広がりなどの利点をもとに意見が展開され、一方の知念・久高中からはネット依存やいじめなどの問題点について意見が多く出されました。
2つ目のテーマ「テストは必要か?」については大里中vs玉城中が討論。ギャラリーからも意見が飛び交う活発な討論となりました。
ディベートに参加した玉城中の大城絵理さんは「準備に1週間かかった。自分と異なる意見の主張をしなければならなかったので難しかったが、いろんな視点があることがわかり、とてもためになった」と感想を述べました。
この記事に関するお問い合わせはこちら
教育指導課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5364
MAIL:kyoushidou@city.nanjo.okinawa.jp
2013年9月 2日
知念岬公園にて、県の広報番組『うまんちゅひろば』のテレビ撮影が行われました。
同番組で司会をつとめる、南城市大里出身の宮城麻里子さんに南城市の魅力についてうかがうと、「母の実家が吉富なので、月1回は知念で過ごしています。日の出を見るため早起きをするのですが、久高島から昇る朝日は神々しく、感動的です。また県外から知人が遊びに来たときは、斎場御嶽、ニライカナイ橋を案内し、最後に玉家でそばを食べるドライブコースがテッパンです。毎回、喜んでもらえます。」との答えが返ってきました。
(出演者の宮城麻里子さん、Marmyさん、小渡俊彰さん)
今回撮影した回の放送は、沖縄テレビで10月5日(土)午前9時55分~10時25分、琉球朝日放送では10月中に放送予定です。
皆さま、是非ご覧ください。
2013年8月31日
大里農村環境改善センターにて、第4回南城市障がい者ふれあい交流会(主催:市障がい者ふれあい交流会実行委員会)が行われました。
17チーム、総勢85名がフランス発祥の球技、「ペタンク」で交流を図りました。
白熱した試合が続いたペタンク競技。
南城市福祉会タイガーチームと野の花Bチームで争われた決勝は、僅差でタイガーチームが勝利しました。
表彰式にはなんじぃも登場し、みんなで記念撮影。
今年も大盛況のうちに、交流会は幕を閉じました。
この記事に関するお問い合わせはこちら
生きがい推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5341
MAIL:ikigai@city.nanjo.okinawa.jp
2013年8月31日
知念海岸保全区域で、海岸モデル清掃(主催:南部農林土木事務所、共催:南城市)が行われ、地域住民、市商工会建設部会、沖縄県測量建設コンサル タンツ協会、市シルバー人材センターなど約450名が参加しました。
参加者は2時間程度、海岸の漂着ゴミの収集、草刈り、ギンネムなどの伐採に汗を流しました。
市商工会建設部会の大城賢一さんは「毎年、海岸清掃に参加しているが、いつもゴミで散らかっている。いつまでも美しい海岸が残るように、これから も海岸を清掃続けていきたい。」と話しました。
キレイになった海岸。次の世代まで、この美しい海岸を残したいですね。
この記事に関するお問い合わせはこちら
田園整備課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5358
MAIL:denen@city.nanjo.okinawa.jp
166