![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月末日現在(先月比)
人口 | 44,218人 (△14) |
---|---|
女 | 21,954人 (△10) |
男 | 22,264人 (△4) |
世帯数 | 17,991戸 (+15) |
過去データ | (行政区分ごと) |
※外国人登録含む
![]() |
![]() |
![]() |
2015年11月 6日
南城市大里農業改善センターで認定農業者や新規就農者など農業関係者との意見交換会が行われました。
市役所の担当課、農業委員会、認定農業者、沖縄県の担当者らが出席した意見交換会では、市が進めている施策や補助事業などを説明。
農業者からは行政からの補助事業の周知方法や不足している優良な堆肥の増産、個人で生産拡大する際の補助金の充実など、活発な意見が飛び交いました。
2015年11月 6日
奥武島で島の守り神に感謝する『奥武観音堂祭』が観音堂前広場で行われました。5年に一度、島民総出で行われる祭は今年で400年の節目。
奉納行事には5歳から80歳までの約300名が参加。
男性たちは奥武伝統の棒術や隊列を組んで行進し円陣をつくるスーマチ(潮巻き)、かすり衣装を着た女性が厳かに舞うウシデーク(臼太鼓)を奉納しました。
高校2年生の知念龍司さんは幼稚園の頃から奉納行事に参加してきました。3回目となった今回はスーマチ後の棒術『砂掛チヌ手』を披露。
小さい頃から身近に感じてきた観音堂を前に「島の大先輩から子ども達まで参加して祭りを開催できることはすばらしいこと。これからは祭をけん引する世代。みんなで力を合せて伝統を引き継いでいきたい」と力強く語りました。
2015年11月 6日
尚巴志ハーフマラソン大会と南城市を県内外に積極的にPRしている「さしき健走会」の皆さまが、大会に出場した県外のランナーを招いての交流会を開きました。
参加したのは9都県28名の県外から参加したランナーとさしき健走会のメンバーを中心とした県内ランナーのほか、古謝市長と大城市議会議長、戦時中に高千穂町(南城市姉妹都市)へ疎開した方々など総勢76名。
会場の佐敷老人福祉センターでは、各県の舞踊などが披露され、ランナー同士の交流を深めました。
初めて参加した浅野知子さん(岐阜県)は「楽しい一日になりました。また来年、仲間を連れて参加したいです」と交流会を満喫した様子でした。
2015年11月 5日
『第14回尚巴志ハーフマラソンin南城市大会』(主催:尚巴志ハーフマラソン大会実行委員会、南城市/共催:沖縄タイムス社、琉球放送)が開催され、8153名のランナーが南城路を駆け抜けました。
ハーフ部門(21.442キロ)は仲間孝大選手(那覇市)が1時間14分15秒で2連覇を達成。女子は嶋田いき選手(宜野湾市)が1時間34分24秒で初優勝を飾りました。
3キロの部門にチーム24名で出場し、全員が完走した大里北小女子バスケ部。キャプテンの東恩納早紀さんは「みんなで完走できて良かった」と笑顔。
島田泰史さん(ハーフ部門)と奥さまの春奈さん(3キロの部門)、長男で小学1年生の泰尚くん(3キロの部門)は親子そろって完走。泰史さんは「息子が大きくなったらハーフで勝負してみたい」と子どもの成長を楽しみにしました。
ハートのまち・南城市にちなんで、南城市民のハーフ部門・男女81位に贈られる『多良川賞』。男子81位となった成岡義光さんは「大会には10回出場しているが、賞を貰うのは初めて。とてもうれしい」と副賞の記念泡盛ボトルを手に喜びを語りました。
※尚巴志ハーフマラソン in 南城市大会のホームページでは、大会結果を掲載しています。(ゼッケン番号、氏名で検索できます)
『第14回 尚巴志ハーフマラソン in 南城市 大会結果』
http://www.shouhashi.jp/topics/3420.html
この記事に関するお問い合わせはこちら
まちづくり推進課
【2018年5月28日(月)以降 新庁舎】
所在:〒901-1495 南城市佐敷字新里1870番地
TEL:098-917-5394
FAX:098-917-5424
MAIL:machi@city.nanjo.okinawa.jp
2015年11月 4日
地区が違う県内のサッカーチームと交流試合を行い、技術向上とフェアプレイ精神を育むことを目的に『2015年なんじぃCUP (U-11) 少年サッカー大会』が志喜屋漁港多目的広場で開催され、子ども達が元気いっぱいにピッチを駆け抜けました。
県内の16チームが参加し、2日間かけて行われた大会を制したのはうるま市の中原FC。市内のチームでは船越FCが3位、大里JFCが4位と健闘しました。
南城市のチーム同士の決勝となったPK大会では、サドンデスの末、船越FCが佐敷JSCを下し見事優勝しました。
2015年11月 2日
11月1日の「灯台記念日」を前に、知念知名埼にある『知名埼灯台』の一般公開が行われました。
2012年以来の一般公開となった灯台は、高さ11.1メートルのコンクリート造で光度は390カンデラ。毎3秒1閃光で光達距離は7.5海里(13.9キロメートル)。久高島や津堅島まで届く光を放つLED製の灯器は半永久的で、太陽電池と蓄電池を使用しています。
昭和47年に海上保安庁が米国から引き継ぎ管理し、平成8年に建て替えられました。日本で唯一、赤瓦とシーサーを持つ沿岸灯台です。
見学に来た知念あさひ保育園の子ども達は「遠くまで見える」と喜んでいました。
※知名埼灯台は普段は一般公開されていません。灯台についてのお問い合わせは、中城海上保安部TEL098-921-1623 まで。
2015年11月 2日
南城市中央公民館で『ウククまーい(小谷歩き)』が開催されました。
講師は、小谷自冶会長の知念松夫さん。コースは、①石畳→②上の井→③中の井→④タカンリ→⑤下茂の井で、セメン瓦屋根が多く残る昔ながらの原風景を眺めながらゆっくり散策しました。
当日は気持ちの良い秋晴れの天気で参加した皆さんは所々、シークワーサーの実が鈴なりになった木を見て「おいしそう~」と感激していました。
坂道が多い小谷。コース途中にある古民家にてなかゆくいしながら、宇良民謡研究所の皆さんと知念松夫さんによる民謡ショーを楽しみました。
参加者からは「静かで昔ながらの風景がとても気持ち良かった。散歩コースにとてもいい」、「ゆったりとした時の流れを感じつつ先人の方達の思いが伝わってきました」、「昔の建物や井、石畳などの跡が多く見られ勉強になった」などの声が聞かれました。
南城市中央公民館では、今後もさまざまな公民館講座を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております!
南城市中央公民館 TEL 098-948-7320
2015年11月 2日
南城市中央公民館で『かりゆし講座 第2回 史跡めぐり』が開催されました。
講師は、たまぐすく文化財ガイド友の会の嶺井理加さん。コースは、①場天御嶽→②佐敷城跡→③美里井・美里殿→④苗代大親の屋敷跡・殿、つきしろの岩と井→⑤ふっちゃー石で、秋晴れの中、皆さん気持ち良く史跡めぐりが出来ました。
佐敷地区の文化財を巡って「すばらしい文化財がこんな身近にあったのですね」と新しい発見を楽しんでいました。
かりゆし講座も2回目になり、受講生同士おしゃべりにも花が咲きました。
講師の嶺井さんの明るく分かりやすい説明を聞き、南城市に伝わる歴史を感じることが出来ました。
かりゆし講座 第3回は秋のオープンガーデンめぐりです。受講者の皆さんもとても楽しみにしているようです。良い天気になるといいですね!
南城市中央公民館では、今後もさまざまな公民館講座を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております!
南城市中央公民館 TEL 098-948-7320
2015年10月30日
2025年には患者数が700万人を超えると推計され、対策が急務となっている認知症。
認知症への理解を深め、認知症の方とその家族が繋がり支え合うことを目的とした定例の勉強会が、イオンタウン南城大里内のなんじぃほ~るで行われています。(この日は都合により別会場)
「認知症があっても安心して暮らせる社会」を目指している公益社団法人『認知症の人と家族の会』沖縄県支部南部地区会(みなみの会)が主催している定例会では、ご家族に認知症がいらっしゃる方が集まり、毎回テーマを変えながら楽しく交流しています。
今回は外部講師を招いての『フットケア』について学びました。
定例会はご家族に認知症の方がいらっしゃる方や興味がある方など、なたでも参加できます。お問い合わせは下記まで。
・公益社団法人『認知症の人と家族の会』 沖縄県支部南部地区会 (みなみの会)
(連絡先) デイサービスすまいる南城 電話:098-948-7765(担当:徳盛)
(定例会) イオンタウン南城大里 なんじぃほ~る 毎月第4火曜 午後1時~3時(祝日除く)
2015年10月30日
10月25日の『チャリティーミュージックフェスタin南城』に出演した松井絵里奈さんが『なんじぃ応援団』に任命されました。
ミュージックフェスタ実行委員長の大城優輝さんらと市役所を訪れた松井さんは「大好きな南城市でのイベントに呼んでいただいてとてもうれしい。南城市はいつきても明るくて大好きです」と笑顔。沖縄に来るたびに南城市を訪れるほどの、南城市ファンだそうです。
座波一副市長は「先日のフェスタを盛り上げていただきありがとうございました。これからも南城市となんじぃを応援してください」と任命書を渡しました。
松井さんは「なんじぃはとてもかわいくてすぐにファンになりました。これからしっかり応援していきます」と意気込みを語りました。
101